原発廃炉費を新電力にも負担? 一人は皆の為に、皆は一人の為に。いやいやないない。 その2
各新聞社で社説が書いてあったので、感想です。
電気料金と廃炉 払う側にモノ言わせよ(東京新聞 社説)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016100302000123.html
廃炉費用の負担 「新電力に転嫁」は筋違い(毎日新聞 社説)
http://mainichi.jp/articles/20161004/ddm/005/070/055000c
原発廃炉費用 全利用者で負担する仕組みに(読売新聞 社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161006-OYT1T50162.html
原発の廃炉費用 「新電力も負担」は妥当だ(産経新聞 社説)
http://www.sankei.com/column/news/161003/clm1610030002-n1.html
まず、私の意見は、新電力への廃炉費用の負担は反対だということです。
東京新聞と毎日新聞は批判的であり、読売新聞と産経新聞は賛同的です。
マスメディアにとっては、電力会社は良いお客さんであるため利害関係者となります。
そのため、マスメディアの記事を見ても、それが正しいのか間違っているのかは判断に困ります。
また、社説には、福島第一原発の廃炉費用と、一般の廃炉費用は区別すべきと書かれていますが、その通りだと思います。
福島第一原発の廃炉費用は、想定外のことだと思いますが、一般の会社で考えると、会社の命運は運営の舵取りにかかっているため、普通なら倒産するだけです。
中途半端に国が関与すると市場原理を歪めることになるため、私は反対です。
徹底した経営努力だけの話しでは無いと思います。
さて、一般の廃炉費用を新電力に負担させるのは、合理的なのだろうか?
地域独占で庶民には電力の選択肢がなく、自動的に原発の電力を使っていました。
選択肢がないのに、今までの受益分とは何なのだろうか。
これを合理的だとは思えないのは私だけだろうか。
そもそも、原発が一番安いと言われていたのだから、原発以外の電力に負担を強いたら、一番安い原発に対抗できないのではないか?
新電力潰しか?
ネットを見ていたら、最近は太陽光発電の設置費用も大分安くなったようです。
(本当かウソかは分かりません)
もしかしたら、それらを脅威に感じているのか?
また、廃炉費用は800億円のようですが、ネットを見ていたら、炉心中心部の高レベル放射能の部分は、見積もりが難しいとか書いてあり、800億円では足りない感じでした。
(本当かウソかは分かりません)
もしかしたら、今後の負担増加に対する危機感か?
全ての原発を廃炉にする費用は3兆円かかるそうですが、今後の積み残し分が1兆円あるそうです。
これって、電力を自由化する前に話し合うことだと思います。
自由化の後では、批判がでるのは当然だと思います。
「電力自由化で規制料金が撤廃されれば、新規参入の電力会社を含めた料金競争が一段と激化する。大手電力の積み立ては難しくなり廃炉作業が滞りかねない。」とあります。
つまりは、これが経営だと言うことです。
今までのは経営では無かったと言うことです。経営が行き詰れば倒産するだけです。
新電力へ廃炉費用を負担させるアイデアは、優れた発想なのだろうか?
早晩、経営が行き詰らないことを祈ります。
(◎´∀`)ノ
« 原発廃炉費を新電力にも負担? 一人は皆の為に、皆は一人の為に。いやいやないない。 | トップページ | 「電通に立ち入り調査」。どんどんやってほしい。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「ひろゆき氏、増税されて“喜ぶ人たち”について語る」。資本主義とは、資本の増大。(2023.09.22)
- 「首相「経済、社会、外交・安全保障の3本柱で政策進める」」。対象範囲が広すぎ。(2023.09.14)
- 「少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言」。消費税という逆進性。(2023.09.12)
- 「日本では「6人に1人が貧困状態」」。こんな日本に誰がした。(2023.09.08)
- 「「最低賃金1000円」「賃上げ3.58%」にだまされるな」。ベクトルが違う。(2023.08.03)
« 原発廃炉費を新電力にも負担? 一人は皆の為に、皆は一人の為に。いやいやないない。 | トップページ | 「電通に立ち入り調査」。どんどんやってほしい。 »
コメント