「あらゆる形態の保護主義に対抗する責務を再確認する」。う~ん? その2
---
<小林よしのり>自由貿易で経済成長なんかできない
http://blogos.com/article/198882/
---
安倍総理の保護主義に関する記事がもっと出てこないかな。
とりあえず、目についたブログです。
「自由貿易の有効性の根拠はリカードの「比較優位論」しか
ないが、「イギリスは毛織物、ポルトガルがワインに特化して
分業した方が、両国の生産量も利益も増える」という理屈である。
ところが、そもそもイギリスが毛織物を輸出可能な産業に
まで押し上げたのは国家による「保護貿易」の成果である。
今や経済学の趨勢は、自由貿易で経済成長が達成される
という説を否定している。
「保護貿易」こそが経済を成長させるのだ。」とあります。
比較優位論くらいは聞いたことがありますが、保護主義については知らないことばかりです。
しかしながら、ここに書かれていることが全てなのでしょう。
勉強になります。
安倍総理には、この事を踏まえて、反論してほしいものです。
しかし、国会の答弁でも、内容の無い、かつ、説明の無いことを言っているわけだから、何も期待はできないです。
本当に、内容の無いことしか言わないよね。
根拠のない説明を受けて、国民が納得すると思っているのだろうか?
(◎´∀`)ノ
« 「スーパーが日曜定休でも本当は誰も困らない」。確かにその通り。日本はおかしい。 | トップページ | 「日本国民は米国の存在にどれだけ関心を持っているのか。感謝の念は非常に希薄だ」。そのとおりです。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
« 「スーパーが日曜定休でも本当は誰も困らない」。確かにその通り。日本はおかしい。 | トップページ | 「日本国民は米国の存在にどれだけ関心を持っているのか。感謝の念は非常に希薄だ」。そのとおりです。 »
コメント