「あらゆる形態の保護主義に対抗する責務を再確認する」。う~ん? その2
---
<小林よしのり>自由貿易で経済成長なんかできない
http://blogos.com/article/198882/
---
安倍総理の保護主義に関する記事がもっと出てこないかな。
とりあえず、目についたブログです。
「自由貿易の有効性の根拠はリカードの「比較優位論」しか
ないが、「イギリスは毛織物、ポルトガルがワインに特化して
分業した方が、両国の生産量も利益も増える」という理屈である。
ところが、そもそもイギリスが毛織物を輸出可能な産業に
まで押し上げたのは国家による「保護貿易」の成果である。
今や経済学の趨勢は、自由貿易で経済成長が達成される
という説を否定している。
「保護貿易」こそが経済を成長させるのだ。」とあります。
比較優位論くらいは聞いたことがありますが、保護主義については知らないことばかりです。
しかしながら、ここに書かれていることが全てなのでしょう。
勉強になります。
安倍総理には、この事を踏まえて、反論してほしいものです。
しかし、国会の答弁でも、内容の無い、かつ、説明の無いことを言っているわけだから、何も期待はできないです。
本当に、内容の無いことしか言わないよね。
根拠のない説明を受けて、国民が納得すると思っているのだろうか?
(◎´∀`)ノ
« 「スーパーが日曜定休でも本当は誰も困らない」。確かにその通り。日本はおかしい。 | トップページ | 「日本国民は米国の存在にどれだけ関心を持っているのか。感謝の念は非常に希薄だ」。そのとおりです。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「スーパーが日曜定休でも本当は誰も困らない」。確かにその通り。日本はおかしい。 | トップページ | 「日本国民は米国の存在にどれだけ関心を持っているのか。感謝の念は非常に希薄だ」。そのとおりです。 »
コメント