「氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ」。日本が誇るレガシー(負の遺産)がそんなにヤワなわけがない。
前回の続きです。
高度成長期の世代は「メイド イン ジャパン」や「物作りニッポン」、「経済大国ニッポン」などの次世代に残るレガシーを築いてきました。
そして、バブル世代も負けずに「失われた20年」や「就職氷河期世代」、「少子高齢化」、「非正規労働者4割」という次世代にツケが残るレガシーを築きました。
素晴らしいことです。この素晴らしき世界に祝福を。と言いたくなります。
つまりは、憲法改憲や東京オリンピックなどのレガシーなんて小さなことです。
そんなことは、どうでもいいのです。
社会問題や社会現象として、後世に伝えるべき実に有意義なものです。
日々の積み重ねで作られたものであり、作ろうと思っても誰も作ることができない、まさにオンリーワンです。
似たり寄ったりの助成を繰り返したところで、ビクともしない頑強なレガシーです。積み重ねてきた重みが違います。
バブル世代は「就職氷河期世代」というレガシーに胸を張っていればいいのです。世界に冠たる「失われた20年」を讃えればいいのです。「少子化高齢化」こそが世界に示せる日本の姿です。
まさに「レガシー」であり「レジェンド」です。
問題は、この「失われた20年」が負の遺産(レガシー)であると云うことです。
いつかは、この負の遺産が爆発するなり鍋の底が抜けるなりして、大問題になると云うことです。
資産形成ができず、家族形成ができず、職業形成ができなかった訳だから、この人達の老後の生活保障はいくら掛かるのでしょうか。
老後も働けばいいんだよと指摘されそうですが、それで解決できるのなら楽でいいですよね。そんなに簡単ならいいですよね。
いやはや怖い怖い。
(◎´∀`)ノ
(もし、間違っている部分があったら、そのときはゴメンナサイ)
« 「氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ」。何だこれ。バカにしてんのか? | トップページ | 「氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ」。何だろう、この不安を増長させるフレーズは。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« 「氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ」。何だこれ。バカにしてんのか? | トップページ | 「氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ」。何だろう、この不安を増長させるフレーズは。 »
コメント