「「ハロトレ」と呼んで! 公的職業訓練に愛称」。えっ?
---
「ハロトレ」と呼んで!=公的職業訓練に愛称-厚労省
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016113000500&g=eco
---
まあ、何でもいいんですけどね。
しかし、こういうロゴは効果あるのだろうか?
根本がずれている気がする。
例えば、「くるみんマーク」、「プラチナくるみんマーク」があります。
これを「子育てサポート企業」だと知っている人はどれくらいいるのだろうか?
うーん。
---
非正規雇用、世界で拡大 ILO発表、各国に対策求める
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016111401002149.html
---
例えば、上記のような記事があります。
前回のブログで、「同一賃金」の検討本格化と書きました。
非正規の賃金を、正社員の8割程度に引き上げることを目指すらしいのですが、もしかしたらこの記事に書かれているILOが影響しているのかもしれません(私の勝手な憶測です)。
ハロトレを作ったのも、もしかしたらそれが理由なのかもしれません(私の勝手な憶測です)。
---
ILO新刊:非標準的な仕事の質の改善には規制改革が必要
http://www.ilo.org/tokyo/information/pr/WCMS_535083/lang--ja/index.htm
---
興味がある人は、このILOの記事を読んでみては如何ですか。
上記の東京新聞の記事に「最近数十年間で「正規雇用から非正規雇用への明らかな転換」が起き、企業、労働市場や社会全体に変革を迫っていると強調した。正規労働者との賃金格差があるほか、正規雇用への転換が容易ではなく、失業への不安も大きいとの問題点を指摘。各国に対策の充実を求めた。」とあります。
つまりは、自民党政権によって、最近数十年間で正規雇用から非正規雇用への明らかな転換が起こり、それに対してILOは対策の充実を求めていることになります。
ILOが自民党政権の運営にダメ出ししているのです。
さて、いつも言っていることですが、国民の75%(与党の得票数25%と投票所に行かなかった人達50%)が選んだ政府なのだから、どうしようもないんです。
わたし一人が文句を言ってもどうにもならないのです。
国民が、非正規雇用の拡大をどの様に考えているのか分かりませんが、自民党政権が続くことによって、結果的には非正規雇用の拡大を国民が容認してきたことになります。
(◎´∀`)ノ
« 「「同一賃金」の検討本格化」。悪い予感しかしないのだが。。。 | トップページ | 「アベノミクス失速鮮明…法人税が減少」。ん? 消費税を増税しようが、延期しようが関係ない? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
- 「政治とは殺し合いの場ではない。互いを説得し、歩み寄る場である」。歩み寄るとは、何か。(2023.11.16)
- 「消費税を上げるのはみなさん反対だと言うから、叩かれにくい社会保険料を上げてきた」。一択ですな。(2023.11.14)
- 「何が良いかを聞くと「消費税の減税」が41%でダントツ」。ダントツかぁ。(2023.11.10)
« 「「同一賃金」の検討本格化」。悪い予感しかしないのだが。。。 | トップページ | 「アベノミクス失速鮮明…法人税が減少」。ん? 消費税を増税しようが、延期しようが関係ない? »
コメント