「日本は学歴で分断される社会になっている」。ここから見えてくるのは何か。
---
格差をうみだす「学歴」 18歳で引かれる分断線
https://www.buzzfeed.com/satoruishido/gakureki-bundan?utm_term=.isqm05x0L9#.wcnjE6bE7X
---
新年の初めに書く内容ではないが、ふと思いついたので感想です。
「大卒は大卒同士で、非大卒はそこでかたまり、それぞれまったく違う文化のなかで生活をしている。いってしまえば、違う日本社会で生きている。自分とその周囲の視点だけでみる「日本」はかなり偏っている可能性がある。
「日本社会をケーキで例えると、下半分はスポンジケーキで、その上にミルフィーユがのっているんですよ。下は非大卒で、上は大卒ですね。大卒の人たちは細かい階層にわかれていて、どこの大学を卒業したかを学歴だと思っているんですね。それは『学校歴』であり、学歴ではありません。大きな勘違いです」」
国民はこのことをよく認識したほうがいいと思います。
それは、社会全体が分断されているということです。もちろん二極化ではなく多極化している可能性もあります。
そして、政治やマスメディアを見てみると、そのミルフィーユ層の人達が、あーだこーだ言っているだけなのです。
TPPとか、カジノとか、安保関連法とか、トランプ大統領とか、築地市場とか、オリンピックとか、よ~く見ると、すべてミルフィーユなんですね。
「つまり、非大卒ほど、社会に対して絶望している。」
つまり、絶望の国の幸福な若者たちではなく、絶望の国の絶望先生とか言いたくなります。
「問題は、大卒と高卒を上下関係でみることにあります、社会がうまく回るためには、私のような大学の研究者も必要ですし、ブルーカラー労働者だって必要なんです。同じ世代で、必要な仕事を分業している。こういう理解が必要です」
これが理想なのだが、所詮は理想論であり、賛同できないです。
結局は、このような甘い言葉が、安易な希望やガスに抜きにつながっています。
「ミルフィーユ層は会社もしくはグローバル化した経済のなかで、ポジションをつかもうと椅子取りゲームをする。その下のスポンジ層では、流動化が進み、必死に職を得ようとしているが、振り落とされていく人が続出する。スポンジケーキはスカスカになり、やがてミルフィーユ層も沈んでいく……。」
「「繰り返しますが、学歴で上下をつけるのをやめるべきです。対策を考えるのは、大卒エリートの大事な役目ですが、そこで現実を見誤ってはいけないのだ、と強く言いたいと思います」
「高卒者にだけ高いリスクを押しつける社会は、もう持たない。特定の層だけが割りを食う社会から、共生への道を探るために知恵をしぼること。それこそがエリートの役目なのです」」
まぁ、キレイ事です。
エリート層に期待しても無駄です。
なぜなら、エリート層に期待できるなら、とっくの昔に改善されているからです。
失われた20年が長期間にわたり改善されないのは、その期待こそがガス抜きになっているからです。
スポンジ層には、自分達の立場をもっと自覚して、何を選択すべきかを考えてほしいです。
間違っても、何か期待できる政治家とか、何かを変えてくれる政治家とかに、期待しないことです。
(説明不足のため追記(H29/1/1) 「何か」ではなく、具体的に自分達に意味のあることが示されなければならない。結果が伴わなければならない。大概の政治家は、抽象的なことか概要レベルのことしか言わない)
日本は民主主義です。
スポンジ層は、自分達で変えるだけの権利を持っているはずです。
その権利を有効に発揮してほしいです。
日本には、下流老人がいます。
日本には、バブル崩壊で人生設計がボロボロになった団塊の世代の人達がいます。
日本には、就職氷河期で人生設計がボロボロの人達がいます。
日本には、失われた20年により非正規労働者や低所得になった若者達がいます。
そして、日本は少子高齢化社会です。養う人に比べて、養われる人が多いのです。
この人達(私も含む)により、社会保障費が圧迫されて、日本はかなりヤバイことになるでしょう。
(この対策のリミットは、とっくに過ぎたと考えます)
しかしながら、ミルフィーユ層とスポンジ層でいえば、苦しむのはスポンジ層です。
しかしながら、99%対1%でいえば、苦しむのは99%です。
しかしながら、富裕層対貧困層でいえば、苦しむのは貧困層です。
ミルフィーユ層を何とかしないと、問題は拡大し続けるでしょう。
スポンジ層には、このような問題意識を持つことが、自分達の身を守ることにつながるという事を知っておいてほしいです。そして、自分の身を守ってください。
(◎´∀`)ノ
« アルバイトという名の戦力など、幻想です。 | トップページ | 「コンビニの元旦営業は必要なのか?」。まぁ、無駄だよね »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「日本は学歴で分断される社会になっている」。ここから見えてくるのは何か。:
» 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年こそ野党は共闘で阿部晋三内閣を退 [国民の生活が第一は人づくりにあり]
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年こそ野党は共闘で阿部晋三内閣を退陣させ日の出輝く年にしてください、2017年元日は、広い範囲で晴れて、穏やかな天気で始まりました。きょうは、北陸や東北の日本海側では雲が広がりますが、その他の地域は安定して晴れて、この時期としては暖かいでしょう、に関連する最新のWeb情報を引用すると、... [続きを読む]
« アルバイトという名の戦力など、幻想です。 | トップページ | 「コンビニの元旦営業は必要なのか?」。まぁ、無駄だよね »
コメント