労働トラブルで、ユニオンが出てくると、こうなるのか。なるほど。
---
渋谷の人気コンセプトレストランで労働トラブル 着替え時間めぐり激しい応酬に
http://blogos.com/article/209744/
---
「首都圏青年ユニオンによると、昨年10月、学生が有給休暇を消化して退職しようとしたところ店長からLINEで以下の内容が送られてきたという。「とりあえず、有給の件は別として、これまでの勤務中の不正行為等の件で証拠上がったから、今回は自主退社では無くなりますよ?」」
笑える。
不正行為を問いただすのなら、もっと早く言えただろう?
(もちろん、たまたま退職のタイミングで不正行為が判明することもあるとは思います)
着替えの時間や休憩時間についても、何を言っているのかよく分からないです。
労務管理する気がないのなら、従業員など雇わなければいいのです。
従業員とトラブルになるようなら、従業員など雇わなければいいのです。
(もちろん、悪質な労働者もいますけどね)
「首都圏青年ユニオンは、店舗を運営する企業と団体交渉を行い、未払いの賃金を支払うように交渉してきた。運営企業は当初、団体交渉すらしぶるなど不誠実な対応を続けていたが、2月9日には一転して和解の提案をしてきたという。ユニオンは、和解の内容を検討するためにも、引き続き団体交渉を要求していくとしている。」
「同社は、ユニオンとの間には事実関係の齟齬があるとしながらも、取引先などに迷惑を掛けたくないという思いから、ユニオンに和解を提案。ユニオンが主張している賃金の未払い分を支払う姿勢を示した。しかしユニオンはあくまでも団体交渉を求めているという。」
これユニオンは引かないでしょ?
なぜなら、それが存在意義だから。
冒頭の店長の態度と比較すると、企業側の和解の提案は、違和感がありすぎです。
(まぁ、実際の事実は当事者しか分からないのだから、私が憶測で何か言えるものでは無いと思っています。)
(◎´∀`)ノ
« 「残業上限、年720時間、月100時間」。ん? インターバル規制はどうなるの? | トップページ | 残業規制によって「全く忙しくないのに残業している人」を早く帰宅させてあげてください。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「残業上限、年720時間、月100時間」。ん? インターバル規制はどうなるの? | トップページ | 残業規制によって「全く忙しくないのに残業している人」を早く帰宅させてあげてください。 »
コメント