食料の確保は安全保障に直結する。外国人を頼るか、それとも情報通信技術(ICT)やロボット化に挑むか。
---
【日曜講座 少子高齢時代】
世界人口爆発 省力農業で食料難克服を 論説委員・河合雅司
http://www.sankei.com/economy/news/170319/ecn1703190001-n1.html
---
「「バーチャルウオーター」という考え方がある。食料を輸入している消費国が、もしその輸入食料をすべて自ら生産したら、どの程度の水を要するかを推計した量だ。環境省によれば2005年に日本に輸入されたバーチャルウオーターは約800億立方メートルで、日本国内の年間水使用量とほぼ同水準である。しかもその大半は食料生産に使われていた。食料自給率の低い日本は、輸入によって本来必要なはずの自国の水を使用せずに済んでいるのだ。日本は“水の輸入大国”であり、海外の水不足や水質汚濁に無関係でいられないのである。」
なるほどなぁ。
それとバーチャルウオーターの考え方は面白いなぁ。
「政府は人手不足対策として農業の専門技術を有する外国人の受け入れを進めようとしている。母国の大学で農学を勉強したり、技能実習生として日本で経験を積んだりした人を雇いやすくしようというのだ。国家戦略特区で試行し、将来的には対象を特区以外にも広げることも検討している。」
「食料の確保は安全保障に直結する。外国人に過度に依存し、彼らの存在抜きに成り立たない農業となったのでは、将来的に外交発言力が弱まったり、国防上の課題ともなったりしかねない。」
確かに問題だと思う。
「外国人の受け入れによって技術革新や構造改革の歩みが遅れれば、かえって日本農業は弱体化もしよう。むしろ発想を切り替え、農業就業人口が減っても可能な農業を考えなければならない。土地の集積・集約による大規模化や情報通信技術(ICT)を使った徹底したロボット化など取り組むべき課題はたくさん残っている。「これまでのやり方」を維持せんがために外国人を受け入れるより、少人数で生産性を上げる省力農業への切り替えを急ぐときである。」
記事に書いてあるように、外国人の受入れよりもイノベーションを強化すべきだと思います。
ピンチをチャンスに変えるのではなく、ピンチを大ピンチにするボケは不要です。
---
名ばかりの「技術移転」 働けど実習生(8)
http://www.nishinippon.co.jp/feature/new_immigration_age/article/314145
---
「実質、労働力。それでも国は、外国人技能実習制度の目的を「技術移転による国際貢献」とする姿勢を貫く。移転先の現実は-。ベトナムの首都ハノイ。3年間の実習を終え、昨年10月に帰国した男性(24)は「覚えた技術は使い物にならない」と明かした。」
嘘だと言ってよバーニィ。
記事の主旨は「外国人にもっと門戸を開こう」なのかな?
まぁ、私は外国人に過度に依存するのはどうかと思うが、記事にあるように外国人技能実習制度に問題があるのは事実だろう。
「議論は緒に就いたばかり。当面、実習制度は継続される。転職できない、家族も呼び寄せられない…。「働けど実習生」という労働者の権利が制限された状態は維持される。」
外国人技能実習制度の趣旨からすれば、制限されているのは当然だと思います。
しかしながら、制度の趣旨と現実にズレが生じて、ぶっ壊れそうになっています。
本当にこの国はグダグダだな、この国は一体どこに向かっているのだろうか。
---
さて、日本の産業をすべて全自動化してほしいと思っています。人工知能やロボット工学で早く実現してほしいと思っています。
農業も製造業もサービス業もすべて全自動化でいいです。
でも一番早くやってほしいのは総理大臣のAI化です。総理大臣はもうAIでいいよ。
政治家も全員ロボットでいいよ。
ついでに自衛隊もロボット兵団でいいよ。
政治劇(劇場型)を見るのは、もう飽きた。
例えば、民進党などは、お笑い担当なのかと思えるほど、ボケ倒し状態です。
まるでダチョウ倶楽部です。押すなよ押すなよ絶対押すなよ、と言いながらブーメランが頭に刺さります。
もちろん、安倍総理然り、自民党然りです。
や~みんな~アッカ~くんだよ~。ボケ倒しもボクの独壇場だよ~。
(◎´∀`)ノ
« 「「長時間労働」に関するアンケート調査」。「中小企業は影響が大きい」。 | トップページ | 「ヤマト働き方改革 問われている労組の存在意義」。根腐れしてるじゃん。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「「長時間労働」に関するアンケート調査」。「中小企業は影響が大きい」。 | トップページ | 「ヤマト働き方改革 問われている労組の存在意義」。根腐れしてるじゃん。 »
コメント