「東京五輪の経済効果は32兆円」。なるほど私には関係ないことか。
---
東京五輪の経済効果は32兆円、レガシー効果も計上 東京都
http://www.sankei.com/politics/news/170306/plt1703060044-n1.html
---
この手の話し、本当に好きだなぁ。
まぁ、私は経済効果と聞くと、暗い気持ちになりますがね。
さて、経済効果が32兆円と聞いても、何がすごいのか全く分からないです。
むしろ、庶民で分かる人がいるのだろうか?
5W1H(いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように)で詳しく説明して欲しいです。
捕らぬ狸の皮算用とはよく言ったものです。
この経済効果の記事を読んで、景気が良くなると考える庶民はいるのだろうか?
もしくは自分には経済効果があるはずと考える庶民はいるのだろうか?
むしろ経済効果によるプラスの部分ではなく、マイナスの部分を警戒するのではないか?
なんか、やる気を削がれますね。もう何も頑張れません。ささみさん@がんばらない。
(◎´∀`)ノ
« 「「不当解雇」を金銭で解決する新制度」。うーん。 | トップページ | 「宅配ロッカー設置に国が補助金」。ん? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
コメント