「働きたくない、という人が増えるなら「豊かすぎるのも考えものだなと思った」」。いや何言っているか分からない。
---
「なぜ働きたくない人は咎められないの?社会貢献する気概がないのに」に批判殺到 「働く=社会貢献というのがおかしい」
https://news.careerconnection.jp/?p=33304
---
何だか、よく分からない記事だなぁと思いつつも、面白がって読みました。ヽ(´▽`)/
「よくツイッターで見かける「仕事したくないし金だけ貰って寝て食べるだけの暮らしをしたい」というツイートは、冗談だと受け止めていた。それがここ数年でグッと「本気で言っているのでは?」と思うようになったという。」
考えすぎ。早く歯磨いて寝なさい。疲れているんだよ。
「日本全体としてもはや『社会に貢献しよう』という気概が失われているというか、社会貢献する気のなさを口に出すことを恥とも思わなくなっているのが当たり前になってしまっている気がしている」
「そんな豚みたいな生活をすることが豊かさの一番上にあるのなら、豊かすぎるのも考えものだなと思った(逆に、豊かでないからこういう考えが出るという考え方もあるとは思うが)」
この発言に対して、以下のような反応が返ってきているようです。
「健康とか幸福とかそうしたものを仕事に奪われる人が増えてしまった。働いて得た金より治療費のほうが高くなってしまった。その結果だよ」
「社会貢献を意識して働いてる人なんてどれだけいるんだろう」
「もし人が働きたくない、怠けたいと思わなければ、洗濯機も掃除機も計算機も生まれなかった」
ちょっと、細かいことだけど、一応言っておきます。
働きたくない、怠けたいと思うのではなく、もっと楽してできないかと考えるのが普通だと思います。
働きたくない、怠けたいと思うと、そもそも何もやらないと思います。
あくまで作業を終わらせることが前提になっています。だから洗濯機などが生まれたと思います。
---
さて、つまり豚みたいにブーブーと鳴いて生きるのか。
それとも、社蓄になってブーブーと不満を言って生きるのか。
そういうことかな。
まぁ、夢や希望をもっていても、やりがい搾取という現実があれば働きたくないという気持ちになるのでしょう。
しかしながら働きたくないと言っている全員が豚みたいな生活になるかと言えば、違うと思います。
面白いことをする人も出てくると思います。
皆が少しづつ面白いことを実現できれば、大きな面白いが出来上がります。
えぇ、そうです。ここまで言えば予想できると思いますが。。。。。。
その大きな面白いができると、それを搾取する人がでてきます。
プークスクス。
死んだ魚のような目をしながら働いて、「何のために生きているんだろう」と思っている人達がいます。
そんな人に「社会に貢献しよう」などと言っても、虚しい気持ちにさせるだけです。
「豚みたいな生活」と煽ったところで、死んだ魚のような目をしている人達には何も響かないでしょう。
もしかしたら「働き方改革でこれから良くなるよ」と言うかもしれないが、それは次の世代への希望です。失われた20年を生きた世代には虚しいだけです。
失われた20年を生きてきた人達には「社会に貢献しよう」よりも明日のゴハンのほうが大事なのかもしれません。
そして私もそのひとりですが、なんだか何もする気が起きないのです。
もしかしたら、失われた20年を生きてきた人のなかには、私と同じように無気力になっている人が案外多いのかもしれません。
そんな何もする気が起きない人達に聖なる呪文を授けます。
「エリスの胸はパッド入り」
(◎´∀`)ノ
« 「ヤマト働き方改革 問われている労組の存在意義」。根腐れしてるじゃん。 | トップページ | 「労基署業務の民間委託に全労働省労働組合が猛反対」。ほぉ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「ヤマト働き方改革 問われている労組の存在意義」。根腐れしてるじゃん。 | トップページ | 「労基署業務の民間委託に全労働省労働組合が猛反対」。ほぉ。 »
コメント