「弱者はなぜ文句を言わなければならないか」。いやいや、一番大きな声の人の優勝です。
---
弱者はなぜ文句を言わなければならないか
http://blogos.com/article/219417/
---
概ね筆者の意見に同意します。
「弱者は文句を言い続けるし、言い続けなければならない。」
まぁ、私はそれしか出来ないアホなので文句を言うだけです。
でもね、一番大きな声の人が優勝する大声大会なんだよね。
「結論からすれば、全く弱者と関係ない記事だった。彼女が「弱者」と呼ぶのは、自分の「ウツ」という言葉の使い方に批判的な人や、バイトをした時に自分を「慶応だから」ハブった人たちという、ただ自分に対する批判的な態度をとったと彼女が認識している人たちのことであり、実際に弱い立場に追い込まれているような人たちの話は一切出てこなかった。そもそも、彼女に文句を言っている人が「弱者」であるという根拠も一切ない。」
はあちゅうさんの記事を見たのですが、強者の理屈っぽく見えます。
また、「うつという言葉をカジュアルに使った」場合に、これで救われる人もいるとは思いますが、これで酷く傷つく人も出てきそうに思えます。
「それは不平不満を言わなくても適度な仕事と適度な賃金で自分を満足させることができている人たちだ。不平不満を言わなくてもいい人たちは、それこそ不平不満がない「強者」である。」
これは違う。
強者も不平不満をバリバリ言います。
実際に、はあちゅうさんも批判に対して反論しているでしょ。
つまり、批判に不満があるから反論しているのです。
「時給1500円を呼びかけるデモは、以前にも「時給1500円なら国が滅びる」(*4)などと言われたし、今年は元山口組系暴力団の組長であり、著書などもある「猫組長」が「デモやるヒマあるなら働けバカ」(*5)と揶揄をした。」
実際に、弱者が時給1500円を掲げると、それに対して批判が殺到するのは、その提案に不満がある人が多いからでしょ。
そして、その中には必ず強者が含まれています。
強者は不満があることに対して、自分の意見を貫くことにより、その不満を解消しているだけです。
また、時給1500円のデモに対して「雇用が減るだの」、「会社が潰れるだの」と如何にも社会が大変になるようなことを言っている人達がいるのだが、私には何を言っているのか分からないです。
「経営能力が低い会社が潰れて、新陳代謝が良くなる」という意見もありました。私はこの意見に同意します。
もう少し補足すると、そもそも生活できないほどの給与で社員を雇入れることに問題があります。
なぜ政府は生活できないほどの給与で雇入れることを放置するのか。ほとんど犯罪的な行為です。
そんなに低賃金でないと事業を存続できないのは、ビジネスモデルが破綻しているか、産業が過渡期になって高付加価値を維持できないからです。従って、政府は新しい産業へのシフトを促すべきです。
それなのに低賃金による雇用を許容して、社会人への負荷を無駄に高めています。その結果、うつや引きこもり、ニートを増やしているのだから、やはり犯罪的な行為と言いたくなります。
時給1500円になって、従業員を雇用できなくなれば最終的には社長ひとりで会社を切り盛りすればいいだけです。
そして、時給1500円のデモしている人達も、雇用先が無くなるわけだから、自営業するしかなくなります。
そうです。社長も社員もデモしている人達も、皆公平に自営業することなります。
何故か、会社に雇用させることを前提とした意見が多いです。何故、何でもかんでも会社に雇用させようとするのだろうか。誰も疑問に思わないのだろうか?
さて、この結果、困るのは誰でしょうか?
デモしている人達か、零細企業の社長か、それとも下請け先が消滅する元請企業か?
時給1500円のデモに対して「努力しないから負け組になる」といった意見もあります。
確かに、一理あります。資本主義という競争社会なのだから皆がそれぞれ努力する必要があります。
しかし、どの程度努力すればいいのか?
過労死するほど努力する必要があるのだろうか、結果的にそれではニート等が増えるだけだと思います。
つまり競争が激しくなれば、能力の高い人達は、高収入を得て人生に満足すると思いますが、低い能力の人達は格差社会を不満に感じます。
競争が緩くなれば、能力の高い人達は、自分達の能力に見合った収入を得られるずに不満を感じるでしょう。能力が低い人達は、満足するとは限りませんが、少なくとも不満は抑えられると思います。
では、どれほどの競争が社会にとって適当なのか?
適当と言っても、全員が満足する競争など存在しないため、必ず文句を言う人が現れます。
何故か、このような話しを見かけません。やはり、ルールを変えると困る人達がいるのだろうか。いやはや、弱者も強者も不平不満だらけですな。
時給1500円のデモについて、一体全体、何が正しい意見なのだろうか。
(◎´∀`)ノ
« 「敵基地攻撃「容認」75%超」。これは戦闘民族サ○ヤ人ですか。 その2 | トップページ | 「これはまだ東北でですね、あっちの方だったから良かったので」。これが自民党の本質か? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
- 「玉木氏「野党第1党はもう(日本)維新の会まっしぐらということになると思う」」。維新に勢いがある理由とは。(2023.04.26)
« 「敵基地攻撃「容認」75%超」。これは戦闘民族サ○ヤ人ですか。 その2 | トップページ | 「これはまだ東北でですね、あっちの方だったから良かったので」。これが自民党の本質か? »
コメント