「厚労省が大企業の残業時間の公表を義務付け」。うぉ。
---
厚労省が大企業の残業時間の公表を義務付け、違反するブラック企業には罰則も
http://news.livedoor.com/article/detail/13079729/
---
ちょと、驚いた。
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
「日経新聞はこの決定を報じる記事の中で
企業にとっては労務管理の事務が増えることになり、労政審では経営側から慎重論も出そう。残業時間を他社と並べて相対的に比べられることへの心理的な抵抗もある。
などと経営陣の心中を慮っていますが、労務管理の事務の増加は微々たるものであり、生産性が高まって残業時間が減少するようになれば簡単に相殺できるもの。」
同感。
おもんぱかるとか、やめてほしい。
「日経新聞の以下の「ここまでやるのか、という声が聞こえてきそうです」というツイートに対しても、「むしろやるべき」「これだけじゃたりない」といったリプライが付けられています。」
同感。
ここまでやるのか とか、何を誘導したいのか分からないが、実務的には全て自動化できることだから、問題ないだろ。あるのは、心理的なものだけ。
まぁ、むしろ労働時間の管理が不十分な企業は焦るだろうけど。
「従業員300人以下の中小企業については罰則を伴わない「努力義務」にとどめる方針です。」
こちらも少しづつ、ハードルを高くしていってほしい。
---
これが、どのようになるかは分からないが、現時点では、うっかり自民党を応援したくなるような政策です。あぶない。あぶない。
いいか、忘れんな。おまえを信じろ。
おれが信じるおまえでもない。
おまえが信じる俺でもない。
おまえが信じる、おまえを信じろ!(グレンラガン)
(◎´∀`)ノ
« 「「こども保険」、政府に検討要請へ」。本当の原因はどこにある? | トップページ | 「「シルバー民主主義を民主的に乗り越えたい」 経産省の若手の提言」。なるほどなぁ~。その2 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「「こども保険」、政府に検討要請へ」。本当の原因はどこにある? | トップページ | 「「シルバー民主主義を民主的に乗り越えたい」 経産省の若手の提言」。なるほどなぁ~。その2 »
コメント