「厚労省が大企業の残業時間の公表を義務付け」。うぉ。
---
厚労省が大企業の残業時間の公表を義務付け、違反するブラック企業には罰則も
http://news.livedoor.com/article/detail/13079729/
---
ちょと、驚いた。
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
「日経新聞はこの決定を報じる記事の中で
企業にとっては労務管理の事務が増えることになり、労政審では経営側から慎重論も出そう。残業時間を他社と並べて相対的に比べられることへの心理的な抵抗もある。
などと経営陣の心中を慮っていますが、労務管理の事務の増加は微々たるものであり、生産性が高まって残業時間が減少するようになれば簡単に相殺できるもの。」
同感。
おもんぱかるとか、やめてほしい。
「日経新聞の以下の「ここまでやるのか、という声が聞こえてきそうです」というツイートに対しても、「むしろやるべき」「これだけじゃたりない」といったリプライが付けられています。」
同感。
ここまでやるのか とか、何を誘導したいのか分からないが、実務的には全て自動化できることだから、問題ないだろ。あるのは、心理的なものだけ。
まぁ、むしろ労働時間の管理が不十分な企業は焦るだろうけど。
「従業員300人以下の中小企業については罰則を伴わない「努力義務」にとどめる方針です。」
こちらも少しづつ、ハードルを高くしていってほしい。
---
これが、どのようになるかは分からないが、現時点では、うっかり自民党を応援したくなるような政策です。あぶない。あぶない。
いいか、忘れんな。おまえを信じろ。
おれが信じるおまえでもない。
おまえが信じる俺でもない。
おまえが信じる、おまえを信じろ!(グレンラガン)
(◎´∀`)ノ
« 「「こども保険」、政府に検討要請へ」。本当の原因はどこにある? | トップページ | 「「シルバー民主主義を民主的に乗り越えたい」 経産省の若手の提言」。なるほどなぁ~。その2 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
- 「低・中所得者層が急増する日本、その原因とは?賃金構造に与える影響を徹底分析」。何が言いたいのか分からない。(2023.03.08)
- 「自民党大会「社会の意識変える」」。年収の中央値430万円とは。(2023.02.28)
« 「「こども保険」、政府に検討要請へ」。本当の原因はどこにある? | トップページ | 「「シルバー民主主義を民主的に乗り越えたい」 経産省の若手の提言」。なるほどなぁ~。その2 »
コメント