「「シルバー民主主義を民主的に乗り越えたい」 経産省の若手の提言」。なるほどなぁ~。
---
「シルバー民主主義を民主的に乗り越えたい」 経産省の若手が作成したパワポが話題、当日のプレゼン担当者が思いを語る
https://news.careerconnection.jp/?p=35692
---
「5月18日の産業構造審議会総会で配布された、「不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~」というタイトルの資料が、ネットで話題を呼んでいる。」
資料をざっと見てみました。
最後のほうの64頁に
「かつて、少子化を止めるためには、団塊ジュニアを対象に効果的な少子化対策を行う必要があったが、今や彼らはすでに40歳を超えており、対策が後手に回りつつある。
今回、高齢者が社会を支える側に回れるかは、日本が少子高齢化を克服できるかの最後のチャンス。
2度目の見逃し三振はもう許されない。」
そっか、団塊ジュニアは、三振アウトだったのかぁ。
そっかぁ~。
だんない、だんない。(サクラクエスト)
(;ω;)
« 「貯蓄額が4年連続で増加。高齢者層が平均値を釣り上げている」。ホントかよ? | トップページ | 「「こども保険」、政府に検討要請へ」。本当の原因はどこにある? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「貯蓄額が4年連続で増加。高齢者層が平均値を釣り上げている」。ホントかよ? | トップページ | 「「こども保険」、政府に検討要請へ」。本当の原因はどこにある? »
コメント