「「成果型労働」「成果で評価する」という誤報が止まらない」。なるほど。
---
「成果型労働」「成果で評価する」という誤報が止まらない
https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakiryo/20170722-00073593/
---
笑った。
滅私奉公型なのだから、残業代が出なければ「定額働かせ放題」制度と言うのは納得できます。
私は、8時間でどれだけ成果が出せるのかと考えるのが自然だと思っています。
8時間で成果が出せないのなら、評価を下げればいいだけです。
40年以上も働くことを考えれば、自分の実力以上の仕事など続けることは不可能です。
1ヵ月100時間残業する仕事を40年以上も続けられますか?
どんなに働いても、残業代も出ずに働かされたらモチベーションは下がります。
誰も働かなくなります。
派遣労働も始めは専門職が対象でしたが、どんどん規制が緩和されて企業にとって使い勝手の良いものになりました。
困るのは派遣労働者です。
派遣労働の全てが悪いとは思いませんが、何故こんな制度を許すのか。
社会がどんどん息苦しくなっていきます。
また、これを成果型労働だというなら、歩合制とは違うのか。
歩合制なら、頑張れば頑張ったほど、賃金につながります。
ここで言っている成果型とは、頑張っても、それが賃金に反映されるかは不透明です。(というか反映されない?)
何だかなぁ~。
(´・ω・`)ショボーン
« 「新国立競技場の工事で過労自殺」。オリンピックなんて止めちまえ。 その2 | トップページ | 「働き方の自由度が高くても労働時間を短くできない実態が浮き彫り」。へぇ~。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
- 「低・中所得者層が急増する日本、その原因とは?賃金構造に与える影響を徹底分析」。何が言いたいのか分からない。(2023.03.08)
- 「自民党大会「社会の意識変える」」。年収の中央値430万円とは。(2023.02.28)
« 「新国立競技場の工事で過労自殺」。オリンピックなんて止めちまえ。 その2 | トップページ | 「働き方の自由度が高くても労働時間を短くできない実態が浮き彫り」。へぇ~。 »
コメント