「「高度プロフェッショナル制度」について、働き過ぎを防ぐ対策を手厚くする修正を求めた」。助けて~ポパ~イ。
---
「残業代ゼロ」修正、首相「検討」 連合会長の要求に
http://www.asahi.com/articles/ASK7F5VJ8K7FULFA02Z.html
---
私は反対する。
しかし、どうにもならないだろうから、これだけは言っておく。
残業時間上限規制のときにも言ったが、これが大企業のお家事情ならば、中小零細企業は巻き込まないでもらいたい。
すなわち、
従業員1000人以上の企業。
労働組合に加入している(従業員の7~8割が加入している)。
を条件とすれば、中小零細企業は対象外となるはずです。
ぜひ条件として盛り込んで欲しいです。
(まぁ、私が言ったところで何も変わらないのですが。。。)
ついでに、今からでも遅くないので、残業時間上限規制において36協定の上限突破にも同様の条件を付けて欲しいです。
この法案の一番の疑問は、今の労働環境のままで導入したら、間違いなく長時間労働が助長されるわけだが、それについての説明が無いことです。
日本の労働環境は、滅私奉公というか、無定形無定量みたいな曖昧なままで働いていることが多いです。
この状態のままで、高度プロフェッショナル制度を導入すれば、中小零細企業などは無法地帯になってしまいます。
そして、名ばかり店長ならぬ、名ばかり専門職も、まかり通るはずです。
何で、こんなザルみたいな議論がまかり通るのだろうか。
うーん、最近、体がダルい。ブログを書くのもサボってばかりだ。
_ノフ○ グッタリ
« 「休日104日以上義務へ「残業代ゼロ」制度」。なんか嫌な感じ? | トップページ | 「「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」の創設を容認する」。名ばかりプロ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
- 「低・中所得者層が急増する日本、その原因とは?賃金構造に与える影響を徹底分析」。何が言いたいのか分からない。(2023.03.08)
- 「自民党大会「社会の意識変える」」。年収の中央値430万円とは。(2023.02.28)
« 「休日104日以上義務へ「残業代ゼロ」制度」。なんか嫌な感じ? | トップページ | 「「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」の創設を容認する」。名ばかりプロ。 »
コメント