「休日104日以上義務へ「残業代ゼロ」制度」。なんか嫌な感じ?
---
休日104日以上義務へ「残業代ゼロ」制度
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170711-00000053-nnn-pol
---
すこし目に付いたので感想。
年間104日以上の休日の確保ということは、最低104日で、これは1年間が52週位なので、単純に土日曜日だけを休みと考えられます。
つまり祝日や正月やお盆を無いことになります。
そして、平日は24時間働くことができるのだろうか?
情報が少なすぎてよく分からないなぁ。
「「残業代ゼロ」制度は、年収1075万円以上で高度な専門知識を持つ人を対象とするもの。」
ここまでするなら、管理者の地位を付与すればいいだけだと思います。
そんなに労働者に裁量権を渡すのが嫌なのだろうか?
まぁ、内容がよく分からないので書きようが無いのですが。。。
最近、忙しかったから、体がダルイなぁ。。。
(´・ω・`)ショボーン
« 骨太の方針、債務残高対GDP比の安定的な引き下げを目指す? | トップページ | 「「高度プロフェッショナル制度」について、働き過ぎを防ぐ対策を手厚くする修正を求めた」。助けて~ポパ~イ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« 骨太の方針、債務残高対GDP比の安定的な引き下げを目指す? | トップページ | 「「高度プロフェッショナル制度」について、働き過ぎを防ぐ対策を手厚くする修正を求めた」。助けて~ポパ~イ。 »
コメント