「共産党が要求をエスカレートさせている。これでは選挙協力が壊れる」。なるほどなぁ。
---
共産党が要求をエスカレートさせている これでは選挙協力が壊れる 共産党に自重を求める
http://blogos.com/article/247813/
---
「繰り返しますが、共産党候補を野党統一候補として、仮に民進党の推薦があったとしても当選しません。その逆なら当選します。
共産党の選挙に関する情勢認識について言えば、共産党の言うような選挙協力が実現できたら、票の足し算をして自分たちの候補が小選挙区でも当選できると本気で思い込んでしまっているということです。仮に落選したとしても「大健闘」と総括しておしまい(いつものことで落選には慣れているが、得票増で満足してしまう)ということで、これでは大局的に政治に関わっているとはいえません。
今、求められていることは、現実に安倍自民党の議席を減らすことであり、そのための有権者の声に応えることです。」
なるほどなぁ。
反自民党、反共産党で、どこに投票されるのか分からないのか。納得。
ついでに、お笑い担当の民珍党も加えると、今度の選挙で投票率が50%を割りそうに思えてくるから笑える。いや笑えない。
---
さて、選挙で当選しなければ何も出来ないと言われています。
もちろん、その通りです。
しかし、何の為に当選するのでしょうか、名誉が欲しいからですか?
理想を言えば、自分の考えている社会を実現する為や、社会問題となっていることを自分のアイデアで解決するために、政治家になるべきでしょう。
そのために、選挙を通して自分の考えに賛同をもらうのです。
賛同が得られなければ、大衆がそれを望んでいないと云うことです。
どんなに素晴らしい考えやアイデアでも、大衆がそれを望んでいなければ実現できないのが民主主義らしいと思います。
自分の利益や一部の人達の利益のために、何がなんでも選挙で勝って、その考えを実現させることは民主主義に反していると思います。
従って、選挙に勝てば、それで良いと云うことは間違っていると思います。
そもそも、大衆が望んでいない考え方しか出来ない人は、政治家に向いていないです。
少なくとも自分の考えを通すためだけに、選挙のときに総花的な、八方美人的な、美辞麗句を並べて、選挙後には隠していた自分の考えを実行に移すなどと云うことは非民主主義的な行為だと思っています。
また、上記のブログにあるように共産党の得票率が低いのは、共産党が考えている社会に大衆が賛同していないという表れだと思います。と言うか、私は共産党がどのような社会を目指しているのか知りません。このように認知度が低いことも影響している気がします。
繰り返して言いますが、非民主主義的なことをやっている政党には、早々に退場してもらうべきです。選挙制度に疑義を生じさせるような行為は、問題視すべきです。
我らが世界に変革を。神々の地に制裁を。(リクリエイターズ)
(◎´∀`)ノ
« 「消費増税で全世代型社会保障の実現」。選挙で言っていたことと、実際にやったことが違うだろ。 | トップページ | 「国民と無縁な解散だが、「保革」の時代は終わる」。いやいや、終わらない終わらない。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「消費増税で全世代型社会保障の実現」。選挙で言っていたことと、実際にやったことが違うだろ。 | トップページ | 「国民と無縁な解散だが、「保革」の時代は終わる」。いやいや、終わらない終わらない。 »
コメント