「棄権するくらいならブログを書いた方がマシ」。なるほどなぁ。
---
棄権するくらいならブログを書いた方がマシ
http://blogos.com/article/252438/
---
「”インターネットの署名サイトで9月末、こんな呼びかけが始まった。今回の衆院選を「大義がなく、解散権の乱用」「民意を反映できる選択肢がない」と批判。最終的に投票に行くか、棄権するかは個々の判断だが、こうした声を署名によって可視化しようという運動だ。署名は衆院選後に国会議員に届ける。”
ですがね。こんなのなんの効力にもならないし、政治も行政も変わらない。やるだけ無駄ですよ。届けられた国会議員も「はあ」っていう感じです。」
同感です。
選挙期間中にやる活動ではないと思います。
なんか思いつきの活動のように見えます。
さて、私も20歳代のころは同じように、投票しなかったり白紙投票なんかも良いと思っていました。
そして自民党政権で世の中が上手く回っているのだから、自民党政権でいいのではないかと思っていました。
あぁ、20歳台のころの私を殴りたい。
世の中が分かってくるというか、社会の仕組みを知ってくると、如何に自民党政権に問題があるか分かってきます。
確かに自民党政権だからこそ、上手く回っているところもあります。
しかし、その影響で苦しんでいる人達がいるのも事実です。
若い頃は、そのような社会問題などが見えなかったり、他人事のように感じるのかもしれないです。
しかし、そのような問題は、少子高齢化が進行して社会問題として表面化したように、いずれ誰にでも影響することになります。
たとえ、政治のことがよく分からなくても、投票に行ってほしいと思います。
また、一票なんかでは何も変わらないとか、投票した候補が落選すれば死票になるから無意味だと考えるのではなく、投票にどのような効果があるのかを知ってほしいと思います。
投票しないと考えるのは、どうにも他人の意見をそのまま鵜呑みにしているように感じます。
ちなみに、間違っておかしな候補者に投票するのが怖いからと言う人がいますが、このような問題は選挙制度の不備なのだから、気にせずに投票すればいいと思います。
投票の効果としては、例えば、水道から水がでてくるのは、行政や土木業者のおかげですが、それを決めているのは最終的に国民が決めています。
国民が選挙で政治家を選んでいるから、水道などのインフラも維持できていると考えられます。それだけでも、投票する意味はあると思います。
小選挙区では、一票の効果が小さいかもしれないが、比例区は効果が大きいと思います。
比例区を投票するだけでも、十分に意味はあると思います。
また、議員がひとり替わったところで、大局は変わらないと思うかもしれませんが、ひとり落選することにより、その党に支払われる政党助成金などが減少します。
それだけでも、十分に意味はあると思います。
私たちの税金で、政党助成金や選挙費用が賄われているのだから、投票しないと言うことは、政治家に舐められているということです。
私はぜひ投票に行ってほしいと思います。
この記事にあるように、「投票よりも政治を変える力があるのは棄権ではなく、影響力のあるブログを書くのもひとつの手段。」というのは面白いです。
まぁ、投票には行ってほしいのですが。
とにかく、この記事のように影響力のあるブログでなくてもいいので、ブログでもツイッターでも投票でもいいので、自分の意思表示というか、意見表明することは大事だと思います。
-
-
-
以下は、選挙が終わるまで、繰り返しブログに載せたいと思います。
-----------------
投票率が80%あれば国民の本音が分かる気がします。
各マスメディアから、選挙の予想が出されています。(10月12日時点)
この予想は、政治や選挙に積極的(ポジティブ)な人達の意見が強くでていると思います。
言い換えると、積極派の意見なのだから、毎月報道されている各政党の支持率に近いものとなるはずです。
つまりは、固定票と言うか、組織票と言うか、そのような意味合いが強くなると思います。
逆に、投票先を決めていない人達や、無党派層の人達は、いわゆる浮動票であり、風頼みの票になると思います。
もしも、選挙に魔物が潜んでいるとすれば、それはこの消極派と言うか、サイレントマジョリティ(物言わぬ民衆)なのかもしれません。
選挙の予想が報道されると、消極派は、結果が分かったと思い込み、投票行動に消極的になるのかもしれません。
ちなみに、積極派はもともと選挙に積極的なので、予想など気にせずに投票すると思います。
本来は、予測困難な浮動票により、マスメディアの予想がハズレることもあると思います。
しかし、浮動票の人達が投票行動に消極的になればなるほど、予測可能な固定票がアドバンテージを取ってしまう為、マスメディアの予想が当たることになります。
固定票だけの結果では、国民の本音ではなく、建て前を見せられているようで、ガッカリします。
できれば、国民というかサイレントマジョリティの本音が見てみたいです。
投票率80%である国民(積極派+消極派)の本音が見たいと思いませんか?
たとえ浮動票やサイレントマジョリティが少ししか動かなかったとしても、比例区の結果は変わりると思います。
ぜひ投票に行ってほしいと思います。
-----------------
(◎´∀`)ノ
« 「「苦しんだ分いつか報われる」っていう日本の風潮なんなの? そんなこと言ってるからブラック企業が横行するのでは」。分かるわぁ。 | トップページ | 「保育士は「誰でもできる仕事」か」。誰でもじゃないけど、できる人は多いと思うよ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
- 「玉木氏「野党第1党はもう(日本)維新の会まっしぐらということになると思う」」。維新に勢いがある理由とは。(2023.04.26)
« 「「苦しんだ分いつか報われる」っていう日本の風潮なんなの? そんなこと言ってるからブラック企業が横行するのでは」。分かるわぁ。 | トップページ | 「保育士は「誰でもできる仕事」か」。誰でもじゃないけど、できる人は多いと思うよ。 »
コメント