「首相、3%の賃上げ期待」。「待機児童対策。産業界で3000億円負担」。気持ち悪い。
---
首相、3%の賃上げ期待=景気浮揚へ政策総動員-諮問会議で表明
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102601113&g=eco
---
「安倍首相は2018年春闘の労使交渉について、「生産性革命をしっかり進める中で3%の賃上げが実現するよう期待する」と述べ、定期昇給とベースアップ(ベア)を合わせて約2%だった17年春闘の実績を上回る賃上げの実現に強い期待感を示した。首相が春闘の具体的な賃上げ水準に言及するのは初めて。」
これは、最近言われている人知主義なのか。
総理大臣の裁量権で何でも決まってしまっては、独裁政治につながります。
それとも、安倍総理の大好きな忖度政治を拡大したいのだろうか。
本来、政府のやることは、自然に企業が賃上げするような仕組みを作ることです。
この国は一体どうなっているんだ。
---
産業界で3000億円負担を=安倍首相、待機児童対策で要請
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102701172&g=pol
---
「首相は「産業界においても3000億円程度の拠出をお願いしたく、具体的な検討をいただきたい」と述べた。」
「政策パッケージの財源のうち約1兆7000億円は、2019年10月に予定される消費税率10%への引き上げに伴う増収分の使途変更で賄う方針。首相は衆院選で使途変更を公約していた。産業界が残りの3000億円を拠出すれば、計2兆円が手当てできる算段だ。」
気持ち悪さの大爆発。
どこかのブログに書いてあったが、なぜ3000億円だけ半端になったのか、すべて消費税で賄うか、赤字国債にすればいいことです。
都合よく3000億円を作っているようにしか見えません。
前にもブログに書いたが、
---
国民負担は公平になっているのだろうか。
全国民が、応分負担になっているという情報公開を希望する。
国民負担と言っても、税金(法人税や相続税など)や社会保険料だけでなく、労働時間や地域活動なども含めた負担です。
(ちなみに、能力のある人や実績のある人が、その分の利益を得ることには反対しません)
少なくも人生を送る上で、必要な所得や時間があると思いますが、それが確保されているのか疑問に思っています。
ブラック企業で人生の時間を消費させられている人達を見ると、とても公平な負担だとは思えません。
「増税の前にやることがある」と言われていたが、一体どこに逝った(誤字じゃないよ)のか?
ちなみに社会保障についても、高福祉・低負担と言われていますが、言葉だけが一人歩きしている感じがします。
根拠も分からずに社会保障を削られているような気がします。これについても、納得できる情報を示してほしいです。
不要な行政サービスは廃止すればいいが、生活に必要な行政サービスなら財源を確保すべきです。
「財源が無い」と言って済むのなら、政府などいらないです。
---
(ときどき、このことをブログに載せたいと思います)
アベノミクスの効果を実感する人は2割でした。
政府が上記のようにあれこれやっても、恩恵を受ける人は2割だけのような気がします。
なんか、全然、期待できない。。。。。。。orz
(´・ω・`)ショボーン
« 自民党の圧勝だったのか、いやいや勝ったのは菅元総理だろう。 | トップページ | 「ユニクロ潜入一年」「いまだにサビ残も」。何だかなぁ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 自民党の圧勝だったのか、いやいや勝ったのは菅元総理だろう。 | トップページ | 「ユニクロ潜入一年」「いまだにサビ残も」。何だかなぁ。 »
コメント