「「40代前半がいない」人手不足を嘆く旭化成社長の発言に就職氷河期世代の不満爆発」。怒り爆発?
---
「40代前半がいない」人手不足を嘆く旭化成社長の発言に就職氷河期世代の不満爆発「自分たちが採用しなかったくせに」「当たり前」
https://news.careerconnection.jp/?p=44419
---
「「いまさら足りないと嘆いてもロスジェネの時間と経験を積む機会は戻ってこないんだよ。中途採用を頑張ったところでゼロサムだしさ」
「採用絞るだけ絞っておいて20年後に『この層が薄くて困ってます』とか言い出すのホントウケる」
「自分たちが『人手不足』にしてしまったことは棚に上げておいて、なにこの被害者ぶったもの言いは」
などの不満や批判が噴出。」
「そもそも氷河期世代をしっかり採用し、そして使い捨てにするんじゃなく20年間育てていれば今慌てる必要はないよね」「少し前まで非正規雇用で派遣奴隷が大量に増え使いたい放題だと喜んでいたくせに 」等、900を超えるコメントがついている。」
同感。
言ってはいけない言葉。
相手を慮ることができない人なのか。
まぁ、会社の人手不足がどうこうではなく、団塊の世代の介護問題と、就職氷河期世代の生活困窮問題で、このさき社会が大混乱になるだろうから、人手不足なんてどうでもいいんじゃないのか?
---
「危険、きつい、帰れない」? 人手不足に拍車がかかる運送業界の労働実態まとめ
https://news.careerconnection.jp/?p=43985
---
「より安い値段でより便利なサービスを利用したいと思うのは自然なことだ。そういう欲求が、新しいサービスや製品開発の原動力となってきたのは間違いない。しかしながら、サービスの背景に労働者がいることを忘れてはならない。安く質の高いサービスを提供するために、不利な労働条件で酷使されている労働者がいるかもしれないのだ。」
言い方を変えると「売れないから安くしている」と聞こえるのだが、本当のところはどうなのか。
それとも「給与が低いから買えない」と言っているのだろうか、いやはや実際のところはどうなのだろうか。
上の記事と一緒に読むと、働くのがバカらしくなってくる。
---
生活保護費の引き下げ検討に怒りの声相次ぐ 保育料や奨学金の給付基準にも影響、「生活保護受給者だけの話ではない」
https://news.careerconnection.jp/?p=44454
---
「厚生労働省は、生活保護費を引き下げることを検討し始めた。12月8日、共同通信などが報じた。一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果を受けて、支給額の見直しに着手したのだという。」
いやいや、違うだろ。
「生活保護費が高いんじゃなくて、それを下回るほどの低所得者層の給料がおかしいんだって」
ホントこれ。
普通は、生活保護費を下げるぞと言われれば、条件反射としてそのことに反発しますが、むしろ逆に考えるべきです。
生活保護費が高いのではなく、低所得者の給与が低いのである。
そして、一番上の記事に戻ると、就職氷河期世代が働き盛りで、且つ、稼ぎ時だとしたら、その就職氷河期世代の給与は一体いくらなのか?
なめてんのか。(゚Д゚)ハァ?
« 「2兆円規模の政策パッケージ」。何のこっちゃ。 その2 | トップページ | 「アラフォークライシス」「アラフォー世代は一生貧困を宿命づけられている」。もう無理なんじゃね? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「2兆円規模の政策パッケージ」。何のこっちゃ。 その2 | トップページ | 「アラフォークライシス」「アラフォー世代は一生貧困を宿命づけられている」。もう無理なんじゃね? »
コメント