2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「× 努力した人が報われる社会」、「○ 努力しろ、結果は知らん」 | トップページ | 「ネットゲーム依存は「病気」」。何だ、私のことか。 »

2017年12月31日 (日)

「来年は世間に忖度」。何言っているんだ。

---
自民の中谷元・元防衛相「来年は世間に忖度」 「さしすせそ」で大喜利
http://www.sankei.com/politics/news/171224/plt1712240005-n1.html
---

中谷氏は「犬は嗅覚が優れているので『さきをよみ』『しりごみせず』『すきがなく』、犬は人なつこくて忠実なので、来年は『世間の人に』『そんたくします』。国民の皆さんに」と解説した。

ないわー。

何でそんなに忖度という言葉が好きなのだろうか。
ありえないよね。

忖度とは、「他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。」らしい。
忖度が蔓延したら怖いだろ。

忖度ではなく、意見を出し合い、議論して、合意形成していくことが大事なのではないか。
忖度で、暗黙的に全てが進行していったら破滅的なことだって起きるんじゃないのか。例えば第二次世界大戦末期のときや、原発の安全対策など。
相手を慮ることは否定しないが、相手に配慮して言いたいことも言えなければ、社会がどんどん荒んでいくだろう。

例えとしては悪いが、ストーカーを連想してしまう。
小金井ストーカー殺人未遂事件があったが、アイドル活動(歌手活動?)していた被害者が、ストーカーにメッタ刺しにあった事件です。
これは加害者の一方的な考えが問題なので、忖度とは全然違うと思います。しかし、暗黙的に相手の気持ちを推し量ろうとする行為は同じではないでしょうか。つまりは、忖度を肯定するということは、ストーカーの蔓延につながるのかもしれない。忖度の悪い例なのかもしれません。
もちろん、忖度も状況によっては適切な場合もあると思うので、全否定する気はありません。

繰り返して書くが、必要なことは意見を出し合い議論して合意形成するというオープンな環境です。そして、議論を深めて一段高いレベルの議論に移行していくことです。

少なくとも、安保関連法のときに、議論を深めることを望んでいた国民が多かったのにも関わらず、法案を通したという事実があるため、私は支持しないし、同意もしないし、忖度も否定します。

昔、マッドストーカーというゲームがあって遊んだ覚えがあります。懐かしいなぁ。
あの頃は良かったなぁ。政治にも無関心で、何も考えずに遊んでいた。

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「× 努力した人が報われる社会」、「○ 努力しろ、結果は知らん」 | トップページ | 「ネットゲーム依存は「病気」」。何だ、私のことか。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「来年は世間に忖度」。何言っているんだ。:

« 「× 努力した人が報われる社会」、「○ 努力しろ、結果は知らん」 | トップページ | 「ネットゲーム依存は「病気」」。何だ、私のことか。 »