「ネットゲーム依存は「病気」」。何だ、私のことか。
---
ネットゲーム依存は「病気」 WHOが疾病分類に追加へ
https://www.asahi.com/articles/ASL1423WGL14UBQU002.html
---
「インターネットゲームなどのやり過ぎで日常生活に支障をきたす症状について、世界保健機関(WHO)が2018年、病気の世界的な統一基準である国際疾病分類(ICD)に初めて盛り込む方針であることがわかった。」
何か、私もそのひとりの様な気がします。
「最終草案では、ゲーム症・障害を「持続または反復するゲーム行動」と説明。ゲームをする衝動が止められない▽ゲームを最優先する▽問題が起きてもゲームを続ける▽個人や家族、社会、学習、仕事などに重大な問題が生じる――を具体的な症状としている。」
う~ん?
○ ゲームをする衝動が止められない
○ ゲームを最優先する
× 問題が起きてもゲームを続ける
△ 個人や家族、社会、学習、仕事などに重大な問題が生じる
私は、こんな感じかな。
まぁ、ゲームを最優先にするかと問われれば、そこまで拘っていないかもしれない。でも、ゲームに時間を取られて、生活リズムは悪い。
暇さえあれば、何となくゲームばかりしていて、非生産的な生活を送っている気がする。
個人的に思うことは、スマフォのソシャゲはヤバイと思う。
すべてのゲームがそうだとは思わないが、時間拘束がきついゲームは、個人的にはキツイ。
いつでも、どこでも、遊べると言うと、何かのキャッチコピーに聞こえるが、これがヤバイ。ユビキタス社会の末期症状か。
少なくとも子供に遊ばせるなら、家庭用ゲーム機で十分だと思う。
個人的には、家庭用ゲームかパソコン用のネットゲームのほうが、時間的なゆとりがあって良いように思う。
まぁ、言い訳がましいが、ネットゲームより面白いことがあれば、ネットゲーム依存にならないと思う。だから、もっと面白いことが世の中に出てくれば良いと思う。
でも、お金のかかることは無理だよ。。。。ん? お金が無いから安易なネットゲームに没頭するのか?
(◎´∀`)ノ
(そんなにゲーム事情に詳しくないので、間違っていたときはごめんなさい)
« 「来年は世間に忖度」。何言っているんだ。 | トップページ | 「新しい経済政策パッケージ」で、気になる点。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
コメント