「高プロ制が導く異次元の「労働者保護」外しの未来」。うんうん。
---
高プロ制が導く異次元の「労働者保護」外しの未来
https://thepage.jp/detail/20180529-00000005-wordleaf
---
「会社の労働時間への責任がこれほど弱められた今、働く側は最低限、自分の労働実態を把握し、記録する習慣をつけていく必要があります。始業と終業時間を手帳に毎日記録したり日報をつけたりして、労災や賃金不払いに備えた資料づくりを日々やっておくことは、これからの働き手の必須アイテムになったといっていいでしょう。
また、ブラック企業による法の悪用を考えると、入社前によく調べ、こうした企業には入らない、もし入ってから危ないと感じたらすぐに労働相談窓口などに相談し、体を壊す前に辞める――という対応も必要になるでしょう。」
私達は、いつから蟹工船という名の日本丸に乗船していたのだろうか。。。そんなことを考えずにはいられない。
(最近、同じようなことばかり書いていたから、疲れた) il||li _| ̄|○ il||li
(V)(・∀・)(V)
(V)(・∀・)(V)
(V)(・∀・)(V)
« 「働き方改革法案の議論がぜんぜんかみ合わないわけ」。へぇ~。 | トップページ | 「働き方改革関連法案、衆院を通過 参院で審議へ」。あぁ、ひでなぁ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「働き方改革法案の議論がぜんぜんかみ合わないわけ」。へぇ~。 | トップページ | 「働き方改革関連法案、衆院を通過 参院で審議へ」。あぁ、ひでなぁ。 »
コメント