「マルクスが描いたイギリスの労働者たちと、どこが違うんだという状況」。へぇ。
---
池上彰が教えてくれた『資本論』なぜ派遣切りが起きるのか
https://smart-flash.jp/sociopolitics/41724
---
「マルクスは『人間の労働こそが富や価値を生み出す源泉である』と考えました。これが『労働価値説』です。しかし、資本主義社会では、労働者は労働するたびに搾り取られ、一方の資本家は労働者が価値を生むことによって資本をどんどん増やしていく。
これは、べつに資本家がカネの亡者だからではなく、それが資本主義の構造なんだということを、『資本論』で初めて論理的に解明したのがマルクスでした」
「資本家同士が激しい競争を繰り広げた結果、過剰生産になる。過剰生産になれば物が売れなくなって不況になる。さらに深刻になると、恐慌になるとマルクスは言っています。」
「アメリカでリーマン・ショックが起きてから、あっという間に日本でも雇い止め、派遣切りが起きたのです。派遣切りに遭った労働者たちは、仕事を失い、住む場所も失い路上生活者になるしかなくなった。
かつて、マルクスが描いたイギリスの労働者たちと、どこが違うんだという状況になってしまったわけです」
資本論を読んだことは無いけど、何となく分かる。
こんな状態になっても、国民は自民党に賛同している。一体、何なんだろうか。
(´・ω・`)ショボーン
« 「働き方改革関連法案、衆院を通過 参院で審議へ」。あぁ、ひでなぁ。 | トップページ | 「佐川前理財局長ら不起訴」。こんなことでは模倣犯が増えるだろ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
- 「低・中所得者層が急増する日本、その原因とは?賃金構造に与える影響を徹底分析」。何が言いたいのか分からない。(2023.03.08)
- 「自民党大会「社会の意識変える」」。年収の中央値430万円とは。(2023.02.28)
コメント
« 「働き方改革関連法案、衆院を通過 参院で審議へ」。あぁ、ひでなぁ。 | トップページ | 「佐川前理財局長ら不起訴」。こんなことでは模倣犯が増えるだろ。 »
野党だともっと悪くなると国民が思っているからです。
実際、民主党の時代はそうでしたからね。
投稿: なすび | 2018年5月31日 (木) 20時28分
コメントありがとうございます。
考え方は人それぞれだと思います。
そして、民主党政権と比べる人が意外と多いようです。
しかしながら、良い点と悪い点は、どんな政権にもあると思います。
自民党政権が良い人も、民主党政権が良い人も、人それぞれだと思います。
数字を比較しても、自民党政権で良い数字もあれば、民主党政権で良い数字もあります。
それぞれの立場や環境が変われば、意見も異なるのでしょう。
投稿: ありあはんと | 2018年6月 1日 (金) 06時28分