「「記録的な雇用改善」はマクロ経済政策の正しさを示している」。意味が分からん。
---
「記録的な雇用改善」はマクロ経済政策の正しさを示している
https://diamond.jp/articles/-/174604
---
イラッとした。
なんか気になるなと思って読んでみたら、イラッとした。
「金融政策は雇用政策
景気拡大で就業者数が増加」
時折り、筆者の記事を見かけるが、よく分からないことが多い。
いつも雇用が増えていることを称賛しているが、どの部分が称賛すべきことなのか。
長期的には労働者の賃金が下がっているのだから、私にとっては喜ばしいことは何も無い。
それとも、そのような現象を喜んでいる人達がいるのだろうか。
「雇用改善は安倍政権のマクロ政策が正しいから」
マクロ政策が正しいと言っても、国民の不満は増大しているように思えるが、それでも正しいのか。
何を持って正しいと言っているのか、さっぱり分からない。
それとも、この正しさを喜ぶ人達がいるのだろうか。
少なくとも、私は喜べない。
雇用が増えることにより、経済が活性化するのだと思うが、実際には消費者物価指数は高くならず、国民の幸福度は高くなっていないように感じる。
それにも関わらず、正しいとは何が正しいのだろうか。
結局は、現状で得している人と損している人がいて、得している人が「正しい」、「正しい」と連呼しているだけに見える。
バカくさい。
やはり、やるべきことは投資家をどうするか考えることだと思う。
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
« 「安倍政権は災害対応が66時間遅れた」。これどうなんだ? | トップページ | 「立憲、独自に国会改革案」。う~ん? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
- 「政治とは殺し合いの場ではない。互いを説得し、歩み寄る場である」。歩み寄るとは、何か。(2023.11.16)
- 「消費税を上げるのはみなさん反対だと言うから、叩かれにくい社会保険料を上げてきた」。一択ですな。(2023.11.14)
- 「何が良いかを聞くと「消費税の減税」が41%でダントツ」。ダントツかぁ。(2023.11.10)
« 「安倍政権は災害対応が66時間遅れた」。これどうなんだ? | トップページ | 「立憲、独自に国会改革案」。う~ん? »
コメント