「野党や評論家が理解できない安倍政権の支持が下がらない簡単な理由」。意味不明。
ちょと、気になったので感想。
---
野党や評論家が理解できない安倍政権の支持が下がらない簡単な理由
http://blogos.com/article/316297/
---
「安倍政権の支持率が安定しているこの現象は、一部評論家からは「理解しがたい」のだそうであります。」
私も国民のひとりとして「理解しがたい」と思っている。
NHKの世論調査は、有効回答が55.7%であり、安部内閣の支持が41%で、不支持が41%、自民党支持率が35.6%、支持政党なしが43.2%である。
これらから、安部内閣を支持した41%とは、調査対象となった2162人中494人を指していることになる。
これは比例代表選挙の自民党の得票数と同じくらいの割合だと思う。
すなわち、安倍内閣や自民党を支持しているのは、選挙のときと同じように、全体の2、3割ということになる。
逆に不支持も同じように全体の2、3割くらいなのだろう。つまり全体の半数はこのことに興味を持っていないことになる。
最近の選挙では投票率が下がっているため、与党や野党の政策に国民が期待していない表れだと思う。
つまり、国民の半数は政治に期待していないのである。ほとんどの人が期待していないのだから、安部内閣にとっては、支持している2、3割の人達が重要になってくる。
「ではなぜ、安倍政権は高い支持率なのでしょうか?
安倍政権を批判する野党や一部メディアは、モリカケ問題やあるいは今国会での2つの重要法案、統合型リゾート(IR)法案いわゆるカジノ法案と、参院を6議席増加させる公職選挙法改正案の採決など、政権のすることをことごとく批判しますが、安倍政権支持層にはその批判は全く響いていません。
モリもカケもたしかに安倍政権側に対応のまずさはあったことでしょう。
たしかに、カジノ法案も公職選挙法改正案も強行採決はいただけません、もう少し議論をすべきだったと思います。」
モリカケ問題、カジノ法案、公職選挙法改正案を、不信に思っている国民は多い。
さらに、共謀罪や安保関連法なども、不信に思っている国民は多い。
しかしながら、不信に思っている国民が多くても、それが支持率に反映されないのだから、安部内閣を支持している2、3割の人達ですべてが決まる。
支持政党なしの4割や、投票しない層が、動かない限り、状況が変わることは難しいだろう。
「自民党支持層では、安倍政権の外交政策を72・1%が支持しており、激変する北朝鮮情勢への対応など、首相の外交手腕への評価が堅調な支持率を支えているとみられる。
自民党支持層が安倍政権を安定的に支持し続ける理由は、経済政策と共に、その外交政策にあります。
この6年間の安倍外交を高く支持しているのです。
安倍さんにかわりトランプ米大統領や北朝鮮や中国に上手に退治できる政治家を見いだせないのです。」
これは自民党を支持している2、3割の人達の意見ということだ。
国民全体(1億2000万人)の72.1%が外交政策を評価している訳ではない。
そして、外交政策を評価していると言えば聞こえがいいが、逆に言えば外交政策以外に評価するところが無いのだろう。だから、評価する票が他のものにバラけないのである。
それと選挙のときに望まれる政策の1、2位は景気と社会保障だったはずだ。外交政策は低かったと思う。
それを考えると、選挙の時の国民の期待に何も答えていないことになる。
何にしても、安部政権が強い理由は、この2、3割の頑強な支持のおかげと、半数の興味を持っていない人達のおかげだろう。
けっして多くの国民から支持されているわけではないと思う。
そして、多くの国民から支持されているように見せかける記事が、もしもあるとしたら、そんな記事はいただけない。
そう言えば、「負けた派閥は冷遇の覚悟を」という話しがあったが、負けた派閥の人材が活用されないのなら、税金を返してくれと言いたくなる。
そして、一意団結して政党として機能しないのなら、それは選挙互助会だと思う。
まぁ、安倍総理自身は冷遇することを否定しているようだが、最早あとの祭りだろう。
最後に、モリカケ問題で時間が食われたという記事をよく見るが、世論調査で多くの国民が納得していないわけだから、これがおざなりになる状況はおかしいと思う。
なぜ、国民が納得していないのに、そんな否定的なことを言うのだろうか。
それは国民を否定するということか。
いやはや怖い怖い。
(´・ω・`)ショボーン
« 「初動の遅れ(職務怠慢)による豪雨被害拡大を認めようとしない安倍首相」。言いたいことは分かるのだが。 | トップページ | 「人手不足で注目のキャリア層 45歳以上は現代版「金の卵」」。その卵もう腐ってますよ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
« 「初動の遅れ(職務怠慢)による豪雨被害拡大を認めようとしない安倍首相」。言いたいことは分かるのだが。 | トップページ | 「人手不足で注目のキャリア層 45歳以上は現代版「金の卵」」。その卵もう腐ってますよ。 »
コメント