「外国人労働者の拡大」「労働人口が減少すると、伸びていく社会保障費の財源をまかなうことができない」。これは理由にならないと思う。
外国人労働者の拡大の法案は、成立してしまいましたが、ちょっと目についた記事があったので、すこし感想です。
---
労働力不足、安倍内閣の前から存在=安倍首相
https://jp.reuters.com/article/japan-labour-shortage-idJPKBN1O50NH
---
「「労働人口が減少すると、伸びていく社会保障費の財源をまかなうことができない」とも強調し、外国人受け入れ拡大の必要性に理解を求めた。」
これは理由にならないと思う。
自分で言っていて、おかしいとは感じないのだろうか。
なぜ、この理由が違うのかは、巧く説明できないのだが、なんというか前提条件をすべてぶち壊すような、ねずみ算だからそもそも無理なんだとか、社会保障をちゃぶ台返しするような、それを言ったらお終いだみたいな、そんなことを思い浮かべてしまう。
これは「企業が人手不足で困っているから」という理由より酷い理由だ。
苦しまぎれのからでたのか?
こんな理由がまかり通るなら、どんな理由も成立するし、どんな議論も成り立たない。
そもそも、
少子高齢化 = 労働人口の減少 = 外国人労働者の拡大 = 社会保障費の財源を賄える
とならないと思う。
(´・ω・`)ショボーン
« 「田原総一朗「入管法改正だけではない“暴挙”を連発する安倍内閣」」。何を言っているのだろうか。 | トップページ | 「勤務医の年間時間外労働時間の上限を960時間」。多いんじゃないか。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「田原総一朗「入管法改正だけではない“暴挙”を連発する安倍内閣」」。何を言っているのだろうか。 | トップページ | 「勤務医の年間時間外労働時間の上限を960時間」。多いんじゃないか。 »
コメント