「産業の新陳代謝進めよ」。外国人労働者を拡大したのに、何をほざいているのか。
---
社説 平成の次へ 新たなジャパン・モデルの構築を
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO39615450T00C19A1PE8000/
---
たまたま読んで、気になったので感想です。
「平成の日本経済は、バブルの絶頂と転落に始まり、その後始末と少子・高齢化、人口減少という新たな試練に翻弄された。戦後復興と高度成長期を主導した「昭和モデル」は色あせたのに、その次を描くことはできなかった。平成の次の時代こそ新たな日本の成長モデルを構築する時である。」
へぇ。
「平成時代に、バブルの負の遺産を処理し、経営改革を進め、最高益をあげるまで回復した日本企業も多い。ただ、平成の次の時代に世界で戦っていくには、日本発のグローバル新興企業や起業家をもっと生み出したい。
そのために必要なことは2つだ。ひとつ目は、リスクマネーの供給だ。官民ファンド改革を期待された産業革新投資機構のつまずきは残念だが、余剰資金の豊富な大企業の役割も大きい。
最近は、KDDIのような大企業が相次いで社内にベンチャーキャピタルをつくっている。大企業が新技術やビジネスの芽に投資すれば、次世代を担う企業の誕生を後押しできる。新興企業が台頭すれば、それが刺激になり、既存の大企業も活性化するだろう。」
ん?
企業の内部留保がすごいことになっているらしいが、何を言っているのだろうか。
結局は、一部の人達だけの儲け話に聞こえる。
そんなことより、累進課税を強化してほしい。
「もうひとつは硬直した規制の見直しだ。例えば米国の多くの州では自家用車で乗客を送迎するライドシェアが日常の足として定着しているが、日本ではタクシー業界の反対で今も原則は禁止だ。
運転に不安な高齢者が多く、公共交通も行き届かない日本の過疎地でこそライドシェアは威力を発揮するはずだ。政府はあらゆる課題をデジタル化で解決するという「ソサエティー5.0」を掲げるが、それにはビジネスの障害を取り除き、新規参入を容易にすることが重要だ。
国内産業の活性化には一段の開放政策が必要だ。日産自動車のゴーン元会長の逮捕は衝撃的だったが、これで外国資本や外国人経営者の活用が停滞するのは望ましくない。内外の技術や人材を柔軟に活用できるようにする労働市場の改革も不可欠だ。」
何かと言えば、これだ。
私は、規制緩和が絶対に反対かと問われれば、条件によると答える。
だから、規制緩和というより、ちゃんと規制を管理して規制改革すればいいと思う。
しかし、上記でも書いたが、これらは一部の人達のための改革になってしまうことが想像できる。
だから、何を言われようが、現状では規制緩和に反対だ。
規制緩和でイメージするのは、派遣労働の規制緩和による非正規労働者の増加だ。これにより将来的な負担が増したと考える。目に見える負債だけでなく、目に見えない隠れ負債が大変なことになっていると感じる。
いやはや、どれほどの隠れ負債があるのか想像するだけで、怖いわ。
次に、規制緩和によるツアーバスの増加だ。これにより悲惨なバス事故が増えたような気がする。
他には、あまり詳しく知らないのだが、運送業は規制緩和により業界全体が疲弊しているように思える。建設業では、設計士による違法建築の問題があったことを覚えている。
規制緩和と言って、掛け声だけは大きいのに、まともに管理ができないような人達など信用できるはずがない。
外国人労働者の拡大を言っていた人達が、なぜ「産業の新陳代謝進めよ」と言えるのか。
人手不足が続けば、需要と供給のバランスによって、新陳代謝が進んだはずである。
それを否定したのは、外国人労働者の拡大を推進した人達だ。この状態で新陳代謝などを推進すれば弊害だけが大きるなる気がする。
自分たちの不都合には黙りで、都合のいいことには声が大きくなる人達をなぜ信用できるのか。
上記の2つのことや外国人労働者の拡大を踏まえれば、一般人は自分の身を守ることを考えるだろう。
なぜなら、自民党政権で痛い目を見たからである。
身を丸めて自己防衛に努めるだろう。個人消費だって下がるだろう。これによりデフレも加速することが想像できる。
この一部の人達しか儲からない考え方では、何をどうやってもデフレが加速することがなぜ分からないのか。それとも、すっとぼけて言っているのか。
何にしても、アルマジロのように身を丸めて縮こまることだろう。まさに経済が縮こまる。
アニマルスピリットという言葉がある。詳しくは知らないが、上記の記事が示していることが、アニマルスピリットなのかもしれない。
政府としては、アニマルスピリット社会を目指したいのかもしれないが、現実にはアルマジロ社会にしかならないと思う。
何をどうやってもアルマジロ社会にしかならないと思う。むしろ、アルマジロ社会にならない理由を聞きたいものだ。
できれば多くの国民にアルマジロ社会に至る経緯を、理解してほしいと思う。
(´・ω・`)ショボーン
« 「深刻な視野の狭さと思考劣化が目立った「平成最後の年」に学ぶこと」。その言葉そのまま返してやりたい。 | トップページ | 「本年は、最大の課題である、少子高齢化の壁に本腰を入れて立ち向かう」。いまさら? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
- 「政治とは殺し合いの場ではない。互いを説得し、歩み寄る場である」。歩み寄るとは、何か。(2023.11.16)
- 「消費税を上げるのはみなさん反対だと言うから、叩かれにくい社会保険料を上げてきた」。一択ですな。(2023.11.14)
- 「何が良いかを聞くと「消費税の減税」が41%でダントツ」。ダントツかぁ。(2023.11.10)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「産業の新陳代謝進めよ」。外国人労働者を拡大したのに、何をほざいているのか。:
» 現代の戦争は複雑多岐にわたるようだ・電子空間領域での防衛は難しいと思われる [国民の生活が第一は人づくりにあり]
現代の戦争は複雑多岐にわたるようだ・電子空間領域での防衛は難しいと思われるので高度の知識を持つ人材の養成が必要のようだ、政府が日本へのサイバー攻撃に対し、米国の対日防衛義務を定めた日米安全保障条約5条を適用するため米政府と協議に入ることが3日、分かった。日米外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)で5条適用を盛り込んだ成果文書のとりまとめを目指す。サイバー攻撃を受けた際の米国の対応を明確化することで、サイバー領域での抑止力強化を図る、に関連する最新のWeb情報を引用すると...... [続きを読む]
« 「深刻な視野の狭さと思考劣化が目立った「平成最後の年」に学ぶこと」。その言葉そのまま返してやりたい。 | トップページ | 「本年は、最大の課題である、少子高齢化の壁に本腰を入れて立ち向かう」。いまさら? »
コメント