2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「産業の新陳代謝進めよ」。外国人労働者を拡大したのに、何をほざいているのか。 | トップページ | 「日本が売られる」。あぁ、日本の閉店セールか。 »

2019年1月 5日 (土)

「本年は、最大の課題である、少子高齢化の壁に本腰を入れて立ち向かう」。いまさら?

ネットを見ていたら、安倍首相の年頭所感で述べられた「本年は、最大の課題である、少子高齢化の壁に本腰を入れて立ち向かう」が批判されていた。
目についたので、すこし感想です。

---
首相が年頭所感 少子高齢化対策に意欲
https://www.asahi.com/articles/DA3S13834112.html


安倍首相が年頭所感「日本の明日を切り拓く」

https://www.sankei.com/politics/news/190101/plt1901010003-n1.html
---

安倍晋三首相は1日付で年頭所感を発表し、「本年は、最大の課題である、少子高齢化の壁に本腰を入れて立ち向かう」として、10月に始める幼児教育の無償化を含め、社会保障制度を全世代型に転換させることへ強い意欲を示した。

ネットの批判では、「いまさら」とか「5年間、何やっていたんだ」とか「言っているだけで、やらないんでしょ」とかが目についた。
私も同感だ。

しかし、私が言いたいことは少し違う。
ご存知の通り、4月には地方統一選挙があり、7月には参議院選挙がある(詳しい日程は知らない)。
幼児教育の無償化は10月にあるらしい。外国人労働者の拡大や水道の民営化などは去年あった。

つまり、選挙に影響がありそうな外国人労働者の拡大などは、さっさと済まして、国民ウケしそうな少子高齢化を強調しているわけです。
万全なスケジュールです。
政策を実施するのときに優先順位は重要です。しかしながら、安倍政権もしくは自民党政権の優先順位は、どうみても自分たちに都合の良いようにできています。

無論、優先順位が多少は恣意的になっていても、最終的には国民の利益になるのなら許容もできると思います。
しかしながら、それが無い。どうにも国民が痛めつけられているように感じます。
例えば、長期的に実質賃金は下がっていると言われている。経済の総量が同じなら、誰かが下がっていれば、誰かが上がっているはずです。それは誰か。
この冬のボーナスが過去最高という記事を見た。これは株式上場している一部の企業の話らしい。そして、ネットを見ていたら、中小企業は少しづつ下がっているとあった。
総量が同じなら、得している者がいれば、損している者がでてくる。当たり前である。
冬のボーナスが過去最高の記事とは、悪く言えば「お前らから、こらだけ剥ぎ取ってやったぞ、だから俺達のボーナスはこんなに高いんだ」と喧伝していることになる。堂々と世間に公表していることを考えると、どれだけ腹黒なんだと笑ってしまう。
これが消費が活発で、それによって儲かっているのなら、文句なんて言えないのだが、現実はそうなっていない。

できれば、国民には直接的な批判だけでなく、広い視野から見えてくる批判にも注目してほしいと願う。

(´・ω・`)ショボーン


ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「産業の新陳代謝進めよ」。外国人労働者を拡大したのに、何をほざいているのか。 | トップページ | 「日本が売られる」。あぁ、日本の閉店セールか。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» 3億円のマグロより一体幾つの切身が出来るのだろう?一切れ幾らになるのか想像も出来ないが [国民の生活が第一は人づくりにあり]
 3億円のマグロより一体幾つの切身が出来るのだろう?一切れ幾らになるのか想像も出来ないのだが、昨年10月に移転した東京・豊洲市場で初となる、新年最初の取引「初競り」が5日早朝に行われ、一番マグロが史上最高額の3億3360万円で競り落とされた。これまでの最高1億5540万円を2倍以上更新するご祝儀価格に、市場関係者や見物客らは騒然。一部からは疑問の声も上がったが、落札した「すしざんまい」を運営する喜代村(東京)の木村清社長(66)は「豊洲もハッピー、築地もハッピー」と前向きだった、に関連する...... [続きを読む]

« 「産業の新陳代謝進めよ」。外国人労働者を拡大したのに、何をほざいているのか。 | トップページ | 「日本が売られる」。あぁ、日本の閉店セールか。 »