2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「コンビニ24時間営業論争、オーナーは経済的にも厳しく」。なんか違うような。 | トップページ | 「低い失業率を低賃金で「演出」する愚」。演出と聞くとヤラセに聞こえてしまう。 »

2019年3月20日 (水)

「足立康史議員がまた共産党に対する暴言」。う~ん、日本にはタヌキが多いのか?

少し前の記事についてです。書くのに時間がかかった。
(私は共産主義や共産党については、よく知りません。よく知らないので、ネットの情報を読んでみた。読んだと言っても、概要みたいな説明をチョコチョコ読んだだけで、やはりよく分かっていない)

---
足立康史議員がまた共産党に対する暴言 それを利用する自民、公明、維新 これだけ非常識なことを言える人材はほかにはいない
https://blogos.com/article/361621/
---

足立議員が破壊活動防止法のことを言っていますが、共産党が調査対象団体になったとき、足立議員は、まだ生まれていないと思います。
私も生まれていません。だから私は破壊活動防止法のことは、よく知らない。
この法律が成立したときに、共産党がその対象になったようだが、その当時、20歳だった人は、今は86歳です。
つまり、そのぐらいの年齢でなければ、詳しく知らないのではないか。
足立議員は53歳みたいだが、そんなに詳しいのだろうか。

wikiを見ると、調査対象団体は他にも幾つかあるようだが、足立議員は他の団体については話していないようだ。
wikiには団体の名称が列挙されていないので、どのような団体があるのか分からないが、それらの事例と共産党の事例を紹介すれば、相乗効果が得られるのではないか。なぜそうしないのか。
もしかしたら、他の団体について触れることは怖い事なのかもしれない。(怖い事かもしれないので、私は触れない)
しかし、そうならば共産党の話題に触れることは怖くないことになる。
つまり、逆に考えると共産党は怖くないことになり、足立議員の言っていることが矛盾することになる。
もちろん、これは例えば話しなので、本当のことは何も分からない。しかし、疑問には思う。

このブログでは、過去には破壊活動防止法の対象となるようなこともあったが、現在は改善されているとある。
ただし、どのように改善されているのか、私には分からない。
それでも、長い期間、公安から取締りを受けていないことは事実である。だから、過去のことを、そんなにほじくり返すのはどうかと思う。
例えば、元受刑者がまじめに働いているのに、過去の犯罪を触れまわるのと同じことのように思う。
そのようなことを許容しても良いのだろうか。このような考え方は、ヘイトスピーチに酷似しているように思う。
足立議員は、「破防法の監視対象と連携する政党が、まっとうな政党を標ぼうするのはおかしい」と発言しているようだが、それならば、このような不用意な発言をしている人と関係のある政党も、ヘイトスピーチを許容するような政党に見えてしまう。
例えば、足立議員が、現状の共産党に問題があることを指摘して、それが破壊活動防止法に関係するなら引用することにも合点がいく。しかし、見た限りでは、どうにも脈絡が無いように思う。

最近、米朝首脳会談がベトナムで行われた。
そのときにベトナムは社会主義であり政府は共産党であるとマスメディアで言っていた。
また、中国も社会主義であり政府は共産党である。
共産主義とは、社会主義を発展させたものらしい。従って、社会主義と共産主義は類似していることになる。
さて、足立議員が共産党を批判するなら、ベトナムや中国の共産党を引き合いに出せばいいと思う。しかし、引き合いに出せないのだろう。何故なら、国会議員が外国のことを話せば外交問題になるかもしれないからだ。それは分かる。
しかし、ここで疑問に思うのが、外国人労働者の拡大だ。
足立議員が、共産党に不信感を持っているなら中国人やベトナム人に対して、どのような感情を持っているのだろうか。
イデオロギーが前提なら、外国人労働者の拡大を批判するべきだと思うが、どうなのだろう。
それとも、イデオロギーの話しと、外国人労働者の拡大のような経済の話しは、別物だと思っているのだろうか。
足立議員は、元通産経産省の官僚らしいので、もしかしたら、この話しは最初から経済の話しであって、イデオロギーの話しでは無いのかもしれない。イデオロギーへのこだわりが何となく感じられない。(まぁ、私はイデオロギーなんて知らないから、こだわり云々なんて言える立場では無いが)

マスメディアを見ているとイデオロギーのことが話題になったりするが、実は、真剣にイデオロギーを語っている人って、意外と少ないのかもしれない。
もしも、政治の話しでモヤモヤすることがあれば、経済の話しに置き換えてみてはどうか。もしかしたら、モヤモヤが解消されるかもしれない。

蛇足。
「民主主義」の対義語は、「権威主義(独裁や王制など)」らしい。
「資本主義」の対義語は、「社会主義」らしい。
「社会主義」を発展させたものが、「共産主義」らしい。
「資本主義」や「社会主義」、「共産主義」は、経済体制らしい。
「民主主義」や「権威主義」は、統治体制らしい。
ネットを見ていたら、統治体制と経済体制がゴチャ混ぜで書かれているものがあった。
庶民に必要なものは、資本主義でも社会主義でも無いと思う。庶民に必要なものは民主主義なんだと思う。
経済体制なんて、頭の良い人が考えればいいと思う。
庶民がやることは、プロパガンダなどで民主主義が壊されないか注意することだと思う。

「具」(のんのんびより)

(´・ω・`)ショボーン

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「コンビニ24時間営業論争、オーナーは経済的にも厳しく」。なんか違うような。 | トップページ | 「低い失業率を低賃金で「演出」する愚」。演出と聞くとヤラセに聞こえてしまう。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「コンビニ24時間営業論争、オーナーは経済的にも厳しく」。なんか違うような。 | トップページ | 「低い失業率を低賃金で「演出」する愚」。演出と聞くとヤラセに聞こえてしまう。 »