「「氷河期世代が取り残されないよう能力開発」にアラフォー怒り爆発」。ずれている?
---
「氷河期世代が取り残されないよう能力開発」にアラフォー怒り爆発「遅すぎ。既に取り残されてる」「教育より雇用機会が必要」
https://news.careerconnection.jp/?p=69423
---
目についたので、すこし感想です。
(すこし前の記事です。書くのが遅いのと、なかなか時間が取れないため)
「日本経済新聞が3月27日に出した「『氷河期世代』に能力開発を」という記事が、氷河期世代の間で注目を集めている。同日の経済財政諮問会議で議論された内容を扱ったもので、中でも、
「不況期に就職し、正社員になっていない『氷河期世代』などが取り残されないような教育促進策の推進も確認した」
という内容に、ネットでは氷河期世代から「遅い!」と怒りの声が上がった。」
遅いと言うか、政府は始めから、やる気ないんじゃね?
怒りのポイントが違うと思う。
以前から、再教育みたいなことは言っていたが、これ以外の対策を見たいことがない。
そして、再教育とは、政府が働きアリを欲しがっているのであって、働きアリにならない人達のことを考慮していないことになる。
怒るポイントは、そこだと思う。
労働者がブラック企業によって鬱になろうが、長期間放置していたのだから、そのように読み取れる。
非正規労働者が増えても、何も対策してこなかったのだから、働きアリ欲しいと言っているようなものだ。
「氷河期世代の定義は諸説あるものの、主に現在30代後半~40代前半の世代があたるとされる。つまりほとんどがアラフォーだ。今から能力開発と言われても、既に経験が問われる年代。記憶力も怪しく体力も落ちてからそれを言うか……と憤りを抑えられない人が多い。」
「遅すぎ 既に取り残されてんだろ。取り返しつかねー爪痕になってる 不景気少子化の最大原因じゃないか」
「ブラックで潰れた俺みたいな者も居るだろうし親の介護問題とかもう再教育して社会に出る云々て時期はとっくに過ぎてる」
親の介護問題が出始めているのだから、すでに社会を支える側ではなく、支えられる側に移行し始めていると思う。
記憶力や体力のことを考えても、すでに手遅れだろう。つまり、政府は何も考えず、このような発言をしていることになる。
「「氷河期世代当事者の問題ってだけであって自分は関係無いとか思ってる連中多すぎて笑えるよなwソレで済む訳ないだろって」と嘲笑う人もいた。」
記事のなかで、この部分が重要に思える。どの様に考えるべきか。
社会保障費が増大して、財政が苦しくなると、インフラに影響がでると思う。
例えば、電気・ガス・水道・食糧・流通・医療・介護・バス・電車・通信などを連想してしまう。
他にも行政サービスの劣化により、地域のお祭りが無くなるかもしれない。文化的な活動が廃止になるかもしれない。
具体的なことをひとつ挙げると、道路の舗装である。これは、一部の橋が維持できていないことから連想できる。
例えば、道路がデコボコになれば、頑丈な車が必要になってくる。
それは自動車の価格が上がることを意味する。
価格が上がれば販売台数に影響するだろう。販売台数が減少すれば、規模の原理から、自動車の価格がさらに上昇するかもしれない。
価格が上昇すれば、さらに販売台数に影響がでるだろう。
それによって国際競争力が減少するかもしれない。
また、道路がデコボコになると交通渋滞になるかもしれない。運転速度がでないため時間がかかるようになるかもしれない。
それは、経済が非効率になることを意味する。
逆に、就職氷河期世代を見捨てた場合はどうか。
都市部に段ボールハウスが増えると思う。
そして、スラム街になる。スラム街が犯罪組織の隠れ蓑になったり、割れ窓理論みたいに色々なことに波及するかもしれない。
しかも、財源が無いから改善できない。法治国家ならぬ放置国家ができあがる。
まぁ、私の勝手な想像なので、見当外れな話しだと思ってください。
しかしながら、当事者以外にも何らかの影響が、確実に出ると思っている。
そして、私以外にも、そのように思っている人は多いと思う。
(´・ω・`)ショボーン
« 「「令和」の令は「命令」の令?」。あまり興味が無いのだが、深読みしてみる。 | トップページ | 「就職氷河期世代を集中支援 首相、3年計画策定指示」。ギャグか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「「令和」の令は「命令」の令?」。あまり興味が無いのだが、深読みしてみる。 | トップページ | 「就職氷河期世代を集中支援 首相、3年計画策定指示」。ギャグか? »
コメント