「氷河期世代の就職、一体支援=業界団体と連携-厚労省」。金の臭いしかしない。
---
氷河期世代の就職、一体支援=業界団体と連携-厚労省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019081400626&g=soc
---
「厚生労働省は、就職氷河期世代の就労対策として、建設や運輸、農業、ITなどの業界団体と連携し、資格取得から就職までを切れ目なく一体的に支援する事業を2020年度から始める方針だ。」
そもそも、就職氷河期とブラック企業に悩まされた世代だと思う。
そうであるなら、政府の言っている業界や企業は、ホワイト企業なのか、果たしてブラック企業は一掃されたのか。
ブラック企業が一掃されていなければ、ブラック企業を斡旋していることになる。
さんざん、使い捨てにされた世代を、またに使い捨てにするのか。
最初にそんな疑問が浮かぶ。
「政府はバブル崩壊後のあおりを受けた就職氷河期世代の正規雇用を進める方針で、3年間で30万人の正社員登用を目標に掲げている。」
低賃金やサービス残業で苦しんだ世代なら、雇われる側になるよりも、フリーランスで働くことを選ぶかもしれない。
これだけ、リストラの嵐が吹き荒れて、外国人労働者を増やそうとしているのに、なぜ雇われる側になるのか。
定年退職した高齢者が、最低賃金並みの給与で継続雇用されることもあるらしい。
政府の言っていることには、明らかに違和感がある。
まずは正社員になったときの、労働時間や残業時間、年収の見込みが幾らなのか提示すべきだ。
ネオリベ的な発想で、規制緩和を続けた結果が、これなのである。
つまり、市場原理、もしくは神の見えざる手の、その結果が現状である。
こんな政策で、神に抗えるのか。神殺しの神具でも用意したらどうだ。
まぁ、神の見えざる手というより、悪魔の見えざる手なのかもしれないが。
「俺のこの手が真っ赤に燃える! 勝利を掴めと轟き叫ぶ! ばあああああああああくぬぇつぅ・・ゴォォォッド・・フィンガアアアアアアアアアアアアアッ!・・・ヒィィィト・エンドッ!」(Gガンダム)
(ノ*ФωФ)ノ
« 「他人ごとではない老後破綻、60過ぎたら最低賃金に」。生涯現役から最低賃金につながる連続技。 | トップページ | 「疲れている人が「家にいるのに帰りたい」」。まさにこれ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« 「他人ごとではない老後破綻、60過ぎたら最低賃金に」。生涯現役から最低賃金につながる連続技。 | トップページ | 「疲れている人が「家にいるのに帰りたい」」。まさにこれ。 »
コメント