「【主張】香川のゲーム条例 子供守るルールは必要だ」。無駄。
---
【主張】香川のゲーム条例 子供守るルールは必要だ
https://www.sankei.com/column/news/200126/clm2001260003-n1.html
---
「スマートフォンを使ったオンラインゲームなどへの依存を防ぐため、香川県議会は子供のゲームの利用時間制限を含む条例制定を目指している。長時間ゲームにのめり込めば、心身に悪影響が出ることが分かっている。そうした害から子供を未然に守るため、一定のルールは必要である。」
無駄。
そもそも、大人ができないのに、それを子供に求めることがおかしい。
これはスマホに限ったことではない。
上手い例えが出ないのだが、薬物依存やギャンブル依存、飲酒、喫煙、児童虐待、DVなど、違法なものや身体に害のものであっても、社会に蔓延している。
大人のいじめや、パワハラ、セクハラ、長時間労働の弊害なども、是正できないのに、なぜ子供に求めるのか。
国会のヤジや、質疑応答など問題が山盛りなのに、一向に改善できていない。それでも、子供には求めるのか?
バカッターや、あおり運転、高齢ドライバー問題、クレイマー問題など、問題が多すぎる。
そもそも、親が子供に対して、ゲームやSNSをやることによって、何がトレードオフとして失われているか説明できないのが問題だ。
平日は1時間で、休日は1時間半を想定しているようだが、漠然としすぎている。
1時間で何が失われるのか、2時間で何が失われるのか、3時間で何が失われるのか。
そして、ゲームを3時間することで何が得られるのか。
何も説明していない。これで納得する人がいたらバカとしか言いようがない。これでは子供の将来が心配になる。
むしろ、黙って言うことを聞いていればいいんだと、上から押し付けているように見える。
だから、日本が問題だらけのこんな状態になっているのだろう。上から押し付けても、面従腹背にしかならない。
必要なことは、大人の教育だと思う。
しかしながら、大人の知能指数が高くなると、困る人達がいるのだろう。
大人の知能指数は低くていいんですよという思惑が透けて見える。
ゲームも面白いけど、SNSも面白い。勉強だって面白い。友人と議論するのだって面白いし、政治や社会について話すのだって面白い。色々なスポーツ、旅行なども、すべてが血肉となって何かの役に立つ可能性がある。
ゲームも面白いけど、他にも面白いことがあることを、説明できない大人の責任では?
(*´ω`*)モキュポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ
« 「立憲民主党と国民民主党が一つにまとまれない理由」。深読みしてみよう。 | トップページ | 「出生数90万人割れ…トンチンカン政府対策の何が問題なのか」。何が問題なんだろう? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
« 「立憲民主党と国民民主党が一つにまとまれない理由」。深読みしてみよう。 | トップページ | 「出生数90万人割れ…トンチンカン政府対策の何が問題なのか」。何が問題なんだろう? »
コメント