「プログラミング教育どう進める 悩む教員」。プログラミング教育って何?
---
プログラミング教育どう進める 悩む教員 小学校で新年度必修化
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/584823/
---
プログラミング教育が、よく話題になっているので、気になっていることを少し書いてみる。
「情報通信技術(ICT)時代に対応した人材育成に向け、プログラミング教育が2020年度から小学校で必修化される。ただ、国が示すプログラミングの定義や授業の進め方は曖昧な部分もあり、学習用端末の配備率が全国トップの佐賀県内の教育現場も試行錯誤をしながら準備を進めている。そもそもプログラミングとは何か。なぜ子どもに有益なのか。授業にパソコンは必須なのか」
プログラミング教育で何をイメージするか。
パソコンやタブレットを売りたいだけじゃないのか。税金を使いたいだけじゃないのか。
そんなことを考える人が多い気がする。少なくとも私はそう考える。
記事に書いてあるように、論理的思考力やプログラミング的思考を学ぶだけなら、パソコンやタブレットなどは不要では?
フローチャート図で十分だろう。
そもそも、パソコンやタブレットの操作を憶えるだけで、どれだけの時間が消費されるのか。
パソコンやタブレットを使いこなすのに、必要な訓練時間はどれくらいなのか。
また、IT機器は日進月歩なので、覚えたことが将来役に立たない可能性もある。
ITリテラシーの向上と論理的思考力の向上を、ゴチャ混ぜにするのは止めたほうがいい。
「プログラミング教育の必修化は新学習指導要領が4月から全面実施されることに伴う。要領は「論理的思考力を身に付ける」などとするが、授業内容は現場が考えなければならない」
「公開授業後の質疑では「何を基準に児童を評価すればいいのかが分からない」「(要領にある)プログラミング的思考の定義とは何なのか」などの意見が出た」
プログラミング的な思考を用いて論理的思考力を向上させるためには、数万行のプログラムを理解させる必要があるのでは?
何でもそうだが、ある程度の量をこなさなければ身につかないものがある。
本当に、頭の中にトレース機能(?)を実装させたいのなら、それくらいの覚悟が必要だろう。
ITリテラシーを向上させたいのか、IT技術者を養成したいのか、ゴチャ混ぜにするのは止めたほうがいい。
プログラミング教育という名称も悪い。
子供が、変なイメージを持ってしまう気がする。
「プログラミング教育とは、パソコンの高度な操作技術を身に付けるのではなく、筋道を立てて課題解決に挑む能力を育てることだと感じた。「粘り強く考えることで、よりよい解決方法を探る力、プログラミング的思考を養っていけるのではないか」」
筋道を立てて課題解決するだけなら、プログラミングやパソコンでなくてもできる。
粘り強く考えさせるだけなら、プログラミングやパソコンでなくてもできる。
論理的思考力というなら、プログラミングというより、システムエンジニアでも良いのではないか。
もしそうなら、概要仕様書や機能仕様書でも作らせればいい。
やっぱり、パソコンやタブレットを売りたいだけじゃないのか。
IT業界には、IT土方、ブラック労働、デスマーチなどの悪いイメージがある。
それを踏まえると、どうしてもプログラミング教育には疑問が残る。う~ん。
(*´ω`*)モキュ
« 「遂に「日本売り」を招いた新型肺炎危機──危機を作り出したのはウイルスでも政府でもなくメディアと「専門家」」。みんな絶賛してる。 | トップページ | 「コロナウイルスによりリモートワーク奨励で炙り出される「無能」と「解雇」」。無能とは誰のことか。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
« 「遂に「日本売り」を招いた新型肺炎危機──危機を作り出したのはウイルスでも政府でもなくメディアと「専門家」」。みんな絶賛してる。 | トップページ | 「コロナウイルスによりリモートワーク奨励で炙り出される「無能」と「解雇」」。無能とは誰のことか。 »
コメント