「症状があるのに出勤を求められたらどうする? 多様なコロナ問題と法的「対処法」」。さすが。
---
症状があるのに出勤を求められたらどうする? 多様なコロナ問題と法的「対処法」
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20200220-00163805/
---
「全国各地で新型コロナウイルスの感染が次々に確認され、事態は新たな局面に入ったといわれている。
だが、労働者として働いている人たちは簡単には仕事を休めない。気にはなりながらも、いつも通り出勤しているという方が大半だろう。
いつ誰が感染してもおかしくない状況が続くなか、感染の拡大に関連した労働問題が発生することが懸念される。」
さすがだなぁ。
働いているサラリーマンにとっては、ありがたい情報だ。
これが2月20日に出された情報だった。
そしたら、翌日の2月21日に厚生労働省から以下の情報が出たようだ。
---
政府、新型肺炎で経済界に協力要請 感染拡大と下請けいじめの防止
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022100874&g=eco
---
「政府は21日、経団連など経済団体に対し、新型肺炎対策で協力を要請した。」
「発熱などの症状があったときに労働者が休みやすい環境の整備や、収入に配慮した病気休暇制度の創設、時差通勤やテレワークの積極的な活用を求めている。」
別に厚生労働省の情報出しを、悪いと言いたいわけではない。
そうではなく、上記のNPO法人POSSEの情報出しが、良すぎるのだ。
20日の時点でタイムリーな情報だと感嘆していたのだが、21日に厚生労働省が「休みやすい環境の整備」を出したから、改めてNPO法人POSSEの情報に感心させられた。
« 「消費増税「大失態」 米英紙が社説で安倍政権批判、財政支出求める」。またか。 | トップページ | 「就職氷河期世代は本当に”甘えている”のか 「団塊やバブル世代には言われたくない」という当事者たち」。面白いなぁ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
« 「消費増税「大失態」 米英紙が社説で安倍政権批判、財政支出求める」。またか。 | トップページ | 「就職氷河期世代は本当に”甘えている”のか 「団塊やバブル世代には言われたくない」という当事者たち」。面白いなぁ。 »
コメント