2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「症状があるのに出勤を求められたらどうする? 多様なコロナ問題と法的「対処法」」。さすが。 | トップページ | 「遂に「日本売り」を招いた新型肺炎危機──危機を作り出したのはウイルスでも政府でもなくメディアと「専門家」」。みんな絶賛してる。 »

2020年2月24日 (月)

「就職氷河期世代は本当に”甘えている”のか 「団塊やバブル世代には言われたくない」という当事者たち」。面白いなぁ。

---
就職氷河期世代は本当に”甘えている”のか 「団塊やバブル世代には言われたくない」という当事者たち
https://news.careerconnection.jp/?p=88133
---

まぁ、これは言い合いにしかならないので、言いっぱなしが正解なのだろう。
だから、私も、私が言いたいことを書くだけ書いて、あとは知らない。
そもそも、あまり興味がなく、読み流すつもりだったのだが、なぜだかブログを書いてしまった。
まぁ、言い合いにしかならないよね。

中国新聞の記事が、ネット上で話題を集めている。「この働き方、大丈夫? 第1部 われら非正規ワーカー」という連載で、非正規社員として働く就職氷河期世代に焦点を当てた内容だ。
記事では当事者に寄り添い、彼らが抱える不安や葛藤を紹介。だが、就職氷河期世代よりも年上の世代からは同社宛てに「甘えている」といった意見が届いたという。

中でも大きな反感を買ったのは、山口県内の50代女性による「自分と比べて甘えている」「自虐的になっても何も変わりません。世間がどんなに変われば幸せになれると考えているのですか」という意見。この「甘えるな」という言葉は、今まで散々言われてきた”自己責任論”を思い起こさせ、就職氷河期世代にとっては「呪いの言葉」とも取れる。

氷河期世代の中には、上の世代が「楽に職にあり付けてノウノウと生活している」と感じている人が多い。もちろん、上の世代にもそれなりの苦労があったのだろうが、その経験を元にいくら上から目線で説教されても「もうたくさんだ」というのが、就職氷河期世代共通の本音だろう。

私が、ぶつけたい意見がこの記事に書いてあるので、その通りとしか言いようがない。

そこで、すこし違う意見を書いてみる。
失われた20年で何があったのか。

ブラック企業の隆盛。
無縁社会。
孤独死。
独居老人の増加。
下流老人の隆盛。
非正規労働者の増加。
東京の一極集中。
婚姻率の低下。
少子化。

これを踏まえて言えば、団塊の世代やバブル世代のなかにも、苦労している人がいるということ。
しかし、就職氷河期世代の場合は、この割合が多いということ。
団塊の世代やバブル世代は、結婚して子供がいるかもしれないが、就職氷河期世代は、未婚で子供がいない割合が高いということ。
つまり、老後に頼れる人がいないため、絶望する人の割合が、就職氷河期世代には多いということ。

甘えている?
はてさて、団塊の世代やバブル世代に、少数ながらいる不遇な人達にも当てはまるのだが、その人達にも言っている言葉なのか?
それは、逆に考えれば、全ての貧困層が甘えているということになる。
そもそも、何をどうやっても格差ができるのだから、必然的に貧困層は存在することになる。
そして、その貧困層が不平不満を言うのも必然的だろう。

もうひとつ言えることは、自己責任とか甘えていると言っている人は、家事とかやっているのか?
失われた20年で増えたものに、共働きがある。
共働きが増えたにも関わらず、家事を担っているのは主に女性である。
あくまで、私の想像でしかないのだが、自己責任とか甘えとか言っている人達って、家事をやっていない気がする。
それって、甘えではないのか。
もちろん全ての人がそうだとは思わないが、割合としては多い気がする。
休みの日に、自宅の便所掃除をやったことがあるのだろうか。
仮にやっていたとしても、奥さんから「掃除が雑だから、むしろ手間が増える」などと嫌味を言われているのではないか。
もしくは、奥さんが退職後に離婚しようと考えていて、その準備がちゃくちゃくと進められているのではないか。
なんか、そんなことを想像してしまう。
あくまで私の勝手な想像なので、実際はどうなっているのか分からない。

しかしながら、甘えていると言うなら、その前に、男女の家事育児の負担割合を、何とかしたらどうなんだと言いたい。
結局、人間はあれもこれも出来るわけでは無いということ。

(*´ω`*)モキュ

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「症状があるのに出勤を求められたらどうする? 多様なコロナ問題と法的「対処法」」。さすが。 | トップページ | 「遂に「日本売り」を招いた新型肺炎危機──危機を作り出したのはウイルスでも政府でもなくメディアと「専門家」」。みんな絶賛してる。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「症状があるのに出勤を求められたらどうする? 多様なコロナ問題と法的「対処法」」。さすが。 | トップページ | 「遂に「日本売り」を招いた新型肺炎危機──危機を作り出したのはウイルスでも政府でもなくメディアと「専門家」」。みんな絶賛してる。 »