「「10万円給付」DV被害者は避難先で受け取り可能」。いやいや、まさか。
前回のブログの続きです。
---
【Q&A】「10万円給付」 DV被害者は避難先で受け取り可能
https://www.sankei.com/economy/news/200422/ecn2004220052-n1.html
---
「DVや児童虐待などで住民票を残したまま別居しているケースは、住民票のある市区町村や避難先の自治体に申し出ておけば、世帯から切り分けて受け取りができるようにする。ただ、申し出るより先に世帯主が給付金を受け取った場合、どのように返金を求めるかは検討課題だ。」
先に世帯主が受取った場合は、返金を求めるとある。
前回のブログで、郵送申請とオンライン申請の両方で申請した場合は、どのようなチェックになるか疑問だと書いた。
もしかして、ノーチェック?
書いたら、不味い奴か、これ?
いやいや、まさか。。。
マイナンバーカードの普及率が15%だから、マイナポータルの使用率はそれより低いはずだ。両方で申請する人なんて、極わずかだから、返金させる運用対応でOKだったということか。
現時点で、マイナンバーカードを作っている人は、律儀な人だと思われる。だから、返金もスムーズに行われる想定なのか。
う~ん?
実際のところは、どうなっているのか分からないので、二重振込みのチェックはあると信じるしかない。
もしも、チェックが無かったとしても、手間はかかるが返金させればいいだけだ。
スピード重視だから、やむなし。
(あくまで素人が勝手に想像しているだけなので、鵜呑みにしないでください)
「忘れないで、信じる心があなたの魔法よ」(リトルウィッチアカデミア)
(*´ω`*)モキュ
« 「安倍総理も本当は「10万円」派だった」。スピード感が重要。 | トップページ | 「「生活に困っていない人は10万円受け取るな」の危険性」。何を言っているか、分からない。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« 「安倍総理も本当は「10万円」派だった」。スピード感が重要。 | トップページ | 「「生活に困っていない人は10万円受け取るな」の危険性」。何を言っているか、分からない。 »
コメント