「ジョブ型雇用は仕事に人を充てる ぬるま湯人事を排除」。ご都合主義。
---
ジョブ型雇用は仕事に人を充てる ぬるま湯人事を排除
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO62759570Y0A810C2000000/
---
目にとまったので、感想です。
「経団連が示した交渉の指針で、「ジョブ型雇用」の導入を提言したのです。それぞれのポストについて、職務内容や報酬を明確にし、最適な人材を起用するというものです。有能な人ほど難易度が高く待遇も良いポストに就くので、必然的に成果型の人事制度になります。」
最近、経団連がジョブ型雇用を言い始めたらしいので、ジョブ型雇用の記事を、よく目にする。
「メンバーシップ型は「人に仕事を割り当てる」仕組みと言え、順送り人事を招いていました。これに対しジョブ型は、「仕事に人を充てる」システムです。」
日本は会社型メンバーシップであるが、海外は職務型メンバーシップとなる。所謂ジョブ型雇用とは、職務型メンバーシップと考えたほうがいい。
日本では、会社型なら会社が後ろ支えになるが、職務型だと後ろ支えになる組織が無いのが問題だ。
「欧米で定着している一方で、日本はこれから導入が始まる段階です。雇用慣行の違いがその背景にあります。欧米では実績が上がらず、改善を促しても結果が出なければ雇用契約を解除されるのが一般的です。日本では解雇が厳しく制限されています。導入例をみても、一般社員は労働組合との協議が必要になるため、まずは管理職から始めるケースが目立ちます。」
年功序列において給与が高くなった人が対処となり、年功序列において給与の低い人は今まで通りだったとして、それで、誰がそれに納得するのだろうか。
40歳になったらリストラされる可能性もあるのに。。。
仮に、25歳で子供が生まれたとしたら、40歳だと子供は15歳だ。高校や大学のことを考えると恐ろしいことになる。
「日本では法制度や慣習もメンバーシップ型雇用が前提です。経団連もこの制度を中心に据えながら、ジョブ型社員も活躍できる複線型を提言しています。「一国二制度」が現実的というわけです。」
経営者にとって、都合の良い所はジョブ型で、都合の悪い所は今まで通りメンバーシップ型と読める。
日本型雇用とは、終身雇用と年功序列が、滅私奉公(つまり、無限定な仕事、人事異動、転勤、長時間労働)とトレードオフになっている。
ジョブ型によって、年功序列が崩れるのだから、滅私奉公だけが残存するのはおかしい。
結局、労働者側のみが不利益を被るなら、それは派遣労働の拡大と同じような状況になると思う。つまり、長期的には社会が回らなくなる。
もしも、年功序列や終身雇用が無くなるのなら、会社に期待することはリスクだと考えるべきだ。会社に依存することはリスクだと考えるべきだ。
今までは、年功序列や終身雇用があったから、むしろ会社に依存すべきだったが、これからは違う。会社は何もしてくれないと考えるべきだ。
ちなみに、社会が回らなくなるとは、非正規労働者の問題を指している。これを解決するのは、もう無理だろう。
就職氷河期世代
女性の貧困問題
8050問題
下流老人問題
色々な社会問題があるが、これらは複合的に関係しており、そして共通していることは、老後の生活保障の問題だ。
そして、政府は問題を先送りしてたから、どうしようもない所まで来てしまった。
生活保護における高齢者は、少しずつ増えているのだが、ここ数年は増加幅が大きいような気がする。もう、どうしようもない。
さて、経営側は、年功序列の重要性をよく理解しているはずだ。
年功序列が無くなることにより、労働者はモチベーションが否が応でも下がる。
モチベーションが下がると、どうなるのか。少し前に騒がれていたバカッターなどが湧いてくるのではないか。
ちなみに、ジョブ型雇用だと給与を上げるために転職することが前提となるが、優秀な人材を引き止めるために給与を上げたとしたら、それは会社型メンバーシップになってしまうのでご用心を。
---
欧州某国で日系企業の面接に行って、海外の日系企業に優秀な人材が集まらない理由の一端を垣間見た!
https://hbol.jp/225828
---
「「日本企業の規律」について、現地の友人に話しを聞くと、「休日に仕事をしたら、それ休日じゃないじゃん」という正論が返ってきた。身も蓋もない言い方だが、たしかに言うとおり……。」
「「日本企業の規律」について、面接担当者は「こちらの人たちは終業時間になると、残務があっても帰ってしまうんです」と説明していたが、それは日本が特殊なだけであって、世界では当たり前のことだ。」
「まるで世界には知られていないビジネスメソッドであるかのように使われている「日本企業の規律」。日本国内では、同じく過剰労働や人権侵害が大きな問題となっている技能実習生たちにも、似たような謳い文句が使われているが、こうした言葉遊びをやめない限りは、日本経済が再興する日は遠いだろう。」
この記事を読むと、上記の記事で言っているジョブ型雇用は、ご都合主義ではないかと思ってしまう。
私は、長時間労働を否定しているので、基本的にはジョブ型に賛成だが、経営側と労働者側の要望が、均衡していなければ反対する。
「キャるん」(プリコネ)
(*´ω`*)モキュ
« 「日本社会のしくみ」。なるほど、なるほど。 | トップページ | 「「消費税引き下げも」枝野代表」。ん~? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「60年前にもあった「ジョブ型雇用」議論、日本で見捨てられた当然すぎるワケ」。さすがに苦しい。(2024.10.04)
- 「「野田代表期待」に温度差 高い立民、他野党は低調」。ホント、そう思う。(2024.10.03)
- 「だから小泉進次郎氏は「解雇規制緩和」をぶち上げた」。賃上げのロジックとは何か。(2024.09.25)
- 「進次郎の「クビ切り改革」も、石破の「カネ持ち増税」も最悪」。カネ持ち増税、良いじゃないか。(2024.09.24)
- 「小泉進次郎氏が、解雇規制の見直しへの批判に「労働者のメリットになる」」。すごいな、同じことを一貫して言っている。(2024.09.23)
コメント