2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「「消費税引き下げも」枝野代表」。ん~? | トップページ | 「動き出した働き方改革。大事なのは緊張感を与えること」。う~ん。 »

2020年9月 6日 (日)

「消費税は廃止一択!」。日本だけが、おかしい?

---
消費増税にコロナ禍…税理士が主張「消費税は廃止一択!」
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202008310650/detail/
---

ネットを見てたら、目についたので、すこし感想です。

森井さんによると、日本は「多段階性」という流通の全ての過程で消費税がかかる仕組みがあり、消費税は「払った体の税金ともらった体の税金の精算」なんだとか。もらった体の額が大きければ納付する金額も大きくなり、なおかつ現実的に流通の各段階で「弱いほうが消費税を負担している」という問題があると言います。

それは納税の適正さを欠く「消費税の転嫁」の問題とも言われ、“転嫁Gメン”なる調査員もいるそうですが、最終的には弱い事業者が割を食うことになり、人件費削減や企業の付加価値が低下し、最終的に「(社会から)どんどん追い出されていく」と森井さん。さらには、「社会保険料を含め人件費(コスト)が事業者に重くのしかかり、どんどん雇用が不安定になり、賃金も減っていく」という負のスパイラルに陥ってしまうとも。

総じて、森井さんは「経済の構造を歪ませているのは、消費税の悪いところ。これを変えていかなくてはいけない」と声を大にします。消費税減税すると税収=財源の問題が騒がれますが、森井さんは「消費税を上げても税収は落ちる」と断言。なぜなら増税によってGDPが下がり、収入が落ちれば税金も減るからで、「税収は財源ではない」と持論を展開。

もっともな話しだ。

しかしながら、消費税が欠陥品なら、外国ではどうなのだろうか。
消費税が高い国もある。それらの国でも、上記のような問題を抱えているのだろうか。
私には、そうは思えない。すなわち、日本だけが、おかしいのではないか?

消費税は、幼児保育の無償化や、大学の無償化に使われていると言われているが、大部分は借金の返済に充てられていると思っている。
もちろん、これが建前で、実はトコロテン方式で反対側から溢れ出た余剰金をいい様に使われているのではないかと疑問に思っている。
法人税が下がり、企業の内部留保金が多くなり、そして、消費税が上がっていることも、納得できない。

そうは言っても、私は、消費税が下がることで、社会保障が削られることを恐れている。
幼児保育の無償化や大学の無償化以外の部分も、どさくさ紛れに削られるのではないか。
社会保障の縮小は、小さな政府につながる。
小さな政府で喜ぶのは誰だろうか。私自身は、貧困層に片足を突っ込んでいるような人間なので、社会保障が小さくなっていくことには反対だ。
小さな政府で、思い浮かべるのはアメリカだ。アメリカを、どう思うかと質問すれば、ほとんどの人は、すごい国と答えるだろう。私は、すごい国だとは思うが、国民が幸せなのかは疑問に感じる。

さて、減税! 減税! 減税! と言っている人たちがいる。しかし、私は収入が少ないので、減税よりも収入を増やしてほしいと思っている。私の収入額で減税しても、たかが知れている。
貧困層の場合は、減税されると、それ以上に社会保障や行政サービスが削られる場合があると思う。
例えば節税対策だが、ほとんどの富裕層は節税対策していると思う。逆にほとんど貧困層は節税対策していない思う。
費用対効果を考えると、貧困層の場合は、節税の効果よりも労力のほうが多いだろう。
つまり、税金を何とかしたいと考えるのは富裕層の人たちのほうが多いと言うこと。
減税という流れを作って、あれやこれやとどさくさ紛れに、富裕層が得する減税が入るかもしれない。
サラリーマンの平均年収よりも、自分の年収が少なければ、減税よりも収入を増やすことに重きを置いたほうがいい。(もちろん、減税が絶対にダメというわけではない)
減税よりも再分配を希望する。

また、減税という話しはでるが、社会保険料を下げるという話しはでない。
例えば、健康保険料率は11.66%厚生年金保険料率は18.3%(会社負担分を含む。会社負担分の私の解釈としては、会社負担分が無ければ、その分だけ給与として支払えるはずだから、本質的には会社負担分とは思っていない)だが、これだけで国民負担率としては30%となる。
そして、この率は、年収300万でも年収1000万でも同じだ。
貧困層からすれば、収入の絶対額が少ないのだから、そのうちの3割も控除されたら、堪ったものではない。(※1
もっとも、社会保障費が拡大しているのだから、社会保険料を下げることなんて出来るわけがないと指摘されそうだ。しかし、それなら社会保障費に充てている社会保険料と税金の比率を変えるという方法も考えられる。
なぜ、減税の話しはでるのに、社会保険料を下げる話しはでないのか。そして、富裕層の社会保険料の負担は如何ほどなのか。

詳しくは知らないのだが、功利主義という言葉がある。社会全体の幸福を最大にするような意味らしいのだが、日本で幸福だと感じている国民はどれだけいるのか。
幸福だと感じている国民が少なければ、それは政府の怠慢ではないのか。

(*´ω`*)モキュ

※1.間違い。会社負担分を含めての3割だから、ここの文章は間違っている。ゴメンナサイ。(9/6 15:30)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「「消費税引き下げも」枝野代表」。ん~? | トップページ | 「動き出した働き方改革。大事なのは緊張感を与えること」。う~ん。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「「消費税引き下げも」枝野代表」。ん~? | トップページ | 「動き出した働き方改革。大事なのは緊張感を与えること」。う~ん。 »