「そもそも無理のあった同一労働同一賃金」。そもそも、どう考えるか。
---
そもそも無理のあった同一労働同一賃金(城繁幸)
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/10/18396658.html
---
目についたので、すこし感想です。
筆者は、いつも企業側の視点で、ズバズバと書いているから、なかなか面白いのだが、労働者のひとりである私には、笑えない事柄も多い。
「判決は「実質的に正社員と同じなら待遇格差は不合理である」とも述べている。今後、企業人事は「正社員と同じ」と言われないよう、業務内容はもちろん異動や人材育成まで含めて正社員と非正規の棲み分けを徹底するはずだ。
長期間雇用しすぎると実質的に正社員と同じだと突っ込まれる恐れがあるため、雇用期間はより短く細切れになるだろう(すでに5年で無期転換というルールもある)。業務内容もより付加価値が低く、短期で人を入れ替えても影響のない業務に限定されるはずだ。
格差を是正するための規制が、格差をより強固なものにしてしまったというわけだ。」
私は、短期で入れ替えるを肯定する。
長期間の勤務が続いたのに、突然、契約を切られることのほうが辛いと思うからだ。しかも、それが高齢になってからだと、身動きが取れなくなる。
現状の日本では、非正規労働者には年功序列や終身雇用が保障されていないと思うので、非正規労働者は企業に依存しないほうがいい。(もっとも、正社員も年功序列や終身雇用が保障されているとは思えないが)
使い捨てられるくらいなら、ノウハウを身に付けて、さっさと他所に移ったほうがいい。
「契約社員やパートは、その求人内容を見ても明らかなように「何の仕事をして時給をいくら受け取るか」が明示された職務給だ。
これに対し、日本企業で働く正社員のほとんどは「会社に言われた業務は何でも担当し、全国転勤も残業もこなしながら毎年少しずつ昇給していく賃金制度」で働いている。
だから、たとえば同じ職場にほとんど同じ仕事をしつつ契約社員の3倍の時給を受け取る正社員のオジサンがいたとしても、二人の時給を平準化しろとは言えない。オジサンはきっとこういって反論するだろう。
「自分は入社以来ずっと会社のために何でもやってきて、今はたまたまこの事務の仕事をしているだけです。給料が高いのは過去の年功に対するご褒美だから当然です」
今回は賞与や退職金がテーマだが、構造的な問題は同じである。判決もごちゃごちゃ書いてあるものの、要するに「一時的に同じ業務をこなすことがあっても、異動などの状況が異なるから不合理とは言えない」と示している。現状の枠組みを維持したままではこれが精いっぱいということだ。」
日本はメンバーシップ型と言われている。欧米はジョブ型と言われている。
なぜ、そうなったかと言えば、日本では社員の平等が求められ、欧米では職業の平等が求められたからだ(らしい)。
これは、日本や欧米の労働者が、経営者による恣意的な評価を嫌った結果として、出来上がった仕組みだ(らしい)。
恣意的な評価とは、必ずしも実力で評価されるのではなく、経営者が自分の好みで人事や給与を決定することだ。
「明るい兆しがないわけでもない。コロナ禍に伴うリモートワーク推進で、従来の年功賃金からジョブ化(職務給化)にシフトする企業が相次いでいる。決して交わることのなかった2つの賃金制度が、コロナ対応をきっかけに交わり始めているのだ。
こうなると「過去の年功に対するご褒美だから」という言い訳は通用しなくなるし、企業側も生産性の低い正社員の賃金を減らして、優秀な非正規雇用に報いる努力をするだろう。それが10年後になるか20年後になるかはわからないが、いわゆる「メンバーシップ型雇用」なるものが完全に消滅した後には、雇用形態にかかわらず、業務内容に応じて賃金が決まるクリアな社会が実現するはずだ。」
「業務内容に応じて賃金が決まるクリアな社会」とあるが、そうはならない。経営者による恣意的な評価が跋扈する未来しかない。
もしも、そんなに簡単にクリアな社会になるのなら、ブラック企業のような騒動は起こらなかった。
「そもそも無理のあった同一労働同一賃金」という意見は、もっともな話しである。
しかし、労働者がそれを認めてしまうと、恣意的な評価が蔓延することになる。だから、労働者は評価基準を明確にしなければならない。公平を求めなければならない。
そうしなければ、ブラック企業の問題のように、うつや過労死が蔓延するだろう。
業務内容に応じて評価すると、評価基準が曖昧になる。だから、評価基準を明確にするために、同一労働同一賃金、もしくは、年功序列という、基準が定められた。労働者は、そこを勘違いしてはならない。
もりかけ騒動における「忖度」というキーワードは、記憶に新しいと思う。
そして、もりかけ騒動に於いては、上の者の顔色を窺うことであった。その結果、何が起きたか。
最後に少し蛇足です。
格差の拡大や二極化と言われ、中間層が消滅している。
結果として、少子化という社会問題が発生しているわけだが、少子化による影響は、移民問題という新たな社会問題につながる。
日本人の割合が減れば、国体に影響するし、移民の割合で中国人や韓国人が多ければ、国家間の問題に直結する。
国体が破壊されれば、それは天皇制の破壊につながるだろう。(ちなみに、私は国体や天皇制をよく分かっていない人間です)
日頃から、保守の人達の、ご立派な記事を見て「ごもっとも」と思ってしまうことも多いのだが、保守の人達は、国体が破壊されることをどう思っているのだろうか。
共産党が天皇制を破壊するよりも、もっと確実に少子化による天皇制の破壊が進んでいる。
誰の思惑か分からないが、例えば、グローバリズムやエニウェア族と呼ばれる人達には、国体や文化などは邪魔なのかもしれない。
保守の人達は、一体、何を応援しているのだろうか。
これは、生活保護や貧困層でも同じことが言える。
よく生活保護や貧困層を批判している人達がいるが、普通に生活できなければ、それが少子化につながることは、想像が付く。そして、始めは貧困層が否定されるが、その貧困層が居なくなれば、次は中間層が否定される。もっとも、その中間層もすでに消滅しているが。。。
よく覚えていないのだが、最近、ネットでひろゆき氏が「肉屋を応援する豚」と皮肉を言っている記事を見かけた。
ちゃんと自分の頭で考えないと、いつの間にか、他人に利用されていることもあるのだろう。怖いなぁ。
死にたくなければ、死ぬほど考えるしかない。
「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ」(紅の豚)
(*´ω`*)モキュ
« 「スガノミクスでも絶対に「経済成長」は起きない」。ふむ、如何ともし難い。 | トップページ | 「自民・伊吹氏、自助できるのに「自称弱者」次々出ると…」。是非とも、もっと考えてほしい。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
« 「スガノミクスでも絶対に「経済成長」は起きない」。ふむ、如何ともし難い。 | トップページ | 「自民・伊吹氏、自助できるのに「自称弱者」次々出ると…」。是非とも、もっと考えてほしい。 »
コメント