2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「官邸主導の橋本氏一本化 「意のままに操れる」」。中間管理職。 | トップページ | 「政府の財政赤字は国民の黒字だ」。なんだかなぁ~。 »

2021年2月21日 (日)

「五輪組織委はなぜ迷走した? 橋本新会長の就任までに重ねた4つの失敗と教訓」。始めは分からなかった。

---
五輪組織委はなぜ迷走した? 橋本新会長の就任までに重ねた4つの失敗と教訓
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishikawakeiko/20210220-00223440/
---

オリンピック・パラリンピック組織委員会は、森前会長の失言で迷走。新会長は橋本聖子氏に決まりました。一段落とはいえ、トップ失言はどの組織にとっても他人事ではありません。教訓について戦略的広報から考えます。

いずれも戦略的広報とはいえず、これらの失敗は、トップがメディアトレーニングを受けていれば防ぐことができたと私は考えます。

森さんの失言について、始めは状況が分からなかった。
ここ一週間の記事を見て、やっと分かった。
言葉の切り取りの問題だろうなと、予想していたのだが、本当にその通りだった。

もっとも、全文を読んだとしても、ほとんどの人が、森さんの話しはアウトだと言うだろう。
しかし、国民の多くは、何が駄目だったのか、本当に分かっているのだろうか。誤解している人が多い気がする。
早いうちに全文が公開されて、説明がされていたら、この問題について国民が受ける印象も大分違ったように思える。

私の解釈では、話している内容がアウトではなく、放送禁止用語がてんこ盛りだからアウトだという印象だ。
もちろん、森さんが、悪意があって放送禁止用語をてんこ盛りにしている可能性もある。しかしそれは、本人にしか分からないことなので、憶測の域をでない。

上記のブログで書かれているように「メディアトレーニングはトップの責務」ということが重要なのだろう。

もうひとつ、見ていて思ったのは、よくある話しだが、SNSで身内だけで会話しているつもりが、実は世界に発信していたという状況だ。
それに近い状況のように思った。怖い話である。

それと、メスメディアの言葉の切り取りって、どうにかならないのか。
売上を伸ばすために、情報を小出しにしているのかもしれないが、時間の無駄である。

(*´ω`*)モキュ

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「官邸主導の橋本氏一本化 「意のままに操れる」」。中間管理職。 | トップページ | 「政府の財政赤字は国民の黒字だ」。なんだかなぁ~。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「官邸主導の橋本氏一本化 「意のままに操れる」」。中間管理職。 | トップページ | 「政府の財政赤字は国民の黒字だ」。なんだかなぁ~。 »