「「ジョブ型雇用」導入すれば、係長にもなれない人が続出する」。面白いなぁ。
---
「ジョブ型雇用」導入すれば、係長にもなれない人が続出する
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00271/031900002/
---
---
平社員でも給料が上がり続けたのは「性別役割分担時代の残滓」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00271/032200004/
---
「まず僕が見る限り、日本型の特徴である「無限定」の雇用の仕組みは人を育てる上で、非常にうまくまわってきました。」
へぇ~。
「問題は、例えば35歳以降くらいで能力が上がって、課長とか部長になる人と、それ以外の人に分かれてからなんですね。能力がアップして課長、部長になった人は給与が上がる。それは当然です。でも日本型雇用だと、職能主義といって、ポストの数に関係なく昇級・昇給できる仕組みをとっているから、平社員のまま止まっている人も給与が上がるんですよ。これがおかしい。」
ぷっ。
「まず言っておきたいのは、ジョブ型にするなら無限定雇用をやめないといけない。」
「まず平社員のままだと給与が上がるということはなくなります。ジョブ型ですから。その代わり限定型になるので、本人が同意しない滅私奉公的な残業はなくなります。それから会社が勝手に異動を命じることもできません。つまり人事権を企業から取り上げることになるわけです。給与は上がらないけれども、残業は発生しませんし、異動もない。欧米型、いや、正確には「欧米のノンエリート型」にするというのはそういうことです。」
こういう話しが日本で出てこないことが、欺瞞なのだ。
「僕が非常に問題だと思うのは、課長になれない人たちが大企業だと950万円ぐらいの年収をもらっていることです。」
「では「何で950万円まで上がるの?」というと、昔の人事労務の人に聞けばみんな同じことを言います。
「それはおまえ、奥さん、子供、食わせらんねえだろう」って。つまり、夫1人で一家を食わせるという性別役割分担時代の残滓なんですよ。僕らは性別役割分担時代の残滓で、給与が上がっていることに気付くべきなんです。」
この文章を読んでしまうと、筆者の言うとおり、おかしいと感じる人が多く出てくると思う。しかし、昔は「それはおまえ、奥さん、子供、食わせらんねえだろう」という貧困な時代があったという前提があるはずである。読者には、そのことに思いを馳せてほしいと思う。
「労働者側に「後半戦がいけないんですよね。痛み分けにしませんか」と、ちゃんと話を整理して持っていけばいいんですよ。つまり、給与は上がらなくなるけど、早く帰れて、異動もなくなる。雇用保障が弱くなるところは、一緒に考えていこうと。こういう話を持っていけば聞いてくれると思いますよ。」
ネットのコメントを見ると、大企業の話しだという指摘があった。私もそう思う。
話しは違うが、政府が就職氷河期世代に対する政策を立てても、今更という声が多い。
「痛み分けにしませんか」と言われて、納得する就職氷河期世代は居ないだろう。
就職氷河期世代が下流老人になる可能性が高いことを考えれば、本当に今更のように思える。
もっとも、就職氷河期世代の問題は、別の話しだと言われてしまえば、それまでである。
しかし、それでも、就職氷河期世代の問題は何も解決されない、今更としか言いようがない、と言いたいのである。
まぁ、20代や10代のことを考えれば、議論を進めるべきだろう。10年かかろうが、20年かかろうが。。。
(*´ω`*)モキュ
« 「拡大する貧富の格差 克服には資産税の抜本改革が必要」。まぁ、わかる。 | トップページ | 「日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」」。社会保障費を減らして、投資費用を増やせ? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「経済対策の膨張、歯止めかけられるか 首相が閣僚に策定指示」。消費税を上げる前にやることがある。とりあえず言っておく。(2023.09.27)
- 「ひろゆき氏、増税されて“喜ぶ人たち”について語る」。資本主義とは、資本の増大。(2023.09.22)
- 「首相「経済、社会、外交・安全保障の3本柱で政策進める」」。対象範囲が広すぎ。(2023.09.14)
- 「少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言」。消費税という逆進性。(2023.09.12)
- 「日本では「6人に1人が貧困状態」」。こんな日本に誰がした。(2023.09.08)
« 「拡大する貧富の格差 克服には資産税の抜本改革が必要」。まぁ、わかる。 | トップページ | 「日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」」。社会保障費を減らして、投資費用を増やせ? »
コメント