「週休3日制導入へ政府議論」。ないわ~。
---
週休3日制導入へ政府議論 コスト削減に悪用懸念 監視仕組み必要
https://www.sankei.com/economy/news/210413/ecn2104130029-n1.html
---
時間無いので、少しだけ感想です。
「政府は希望者が「週休3日」で働ける環境を整えるため、支援制度の検討を始めた。」
「大企業で経験を積んだ人材の円滑な労働移動を政策的に促進すべきだと提言。「選択的週休3日制を導入するなど働きながら学べる環境を整備すべき」だと訴えた。」
大企業の話しか?
「オンライン講習の拡大など働きながらキャリアアップができる制度の検討を関係省庁に指示した。」
そもそも、リカレント教育は週休二日でも可能だろう。
「育児や介護の負担で女性が離職を迫られるのを防ぎたい思惑がある。」
これって、ちゃんとアンケート取ったのだろうか?
育児や介護のことを考えれば、週休3日よりも一日6時間労働を希望するのではないか。
少なくとも私は、両親が要支援やフレイルのような感じなので、週休3日よりは一日6時間労働のほうが良い。
リカレント教育にしても、一日6時間労働のほうが勉強しやすいのではないか。
実際のところは分からないが、大企業の都合にしか見えない。
リカレント教育と育児や介護は、前述の通り、説得力に欠ける話しである。
あとで痛い目を見るかもしれないから、用心したほうがいいと思う。
繰り返しになるが、実際のところは分からない。しかし、他の週休3日の記事を見ても説得力がなかった。
(*´ω`*)モキュ
« 「日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」」。社会保障費を減らして、投資費用を増やせ? | トップページ | 「週休3日制導入へ政府議論」。ないわ~。 その2 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」」。社会保障費を減らして、投資費用を増やせ? | トップページ | 「週休3日制導入へ政府議論」。ないわ~。 その2 »
コメント