2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「週休3日制導入へ政府議論」。ないわ~。 その2 | トップページ | 「菅首相消極的、しぼむ改憲機運 コロナ影響、国民投票法は進展」。まずは基本。 »

2021年4月18日 (日)

「週休3日制導入へ政府議論」。ないわ~。 その3

前回の続き。

週休3日制について、ネットのコメントを見ていたら、有給休暇や残業の改善を先にするべきだと訴えている人がいた。
確かにその通りである。

残業と言えば、働き方改革で長時間労働の抑制が言われていたが、医療や運送業に関しては、特例が認められていたと思う。
通常だと、年間720時間が上限だったはずだが、それ以上の上限時間となっていたと思う。
その改善はどうなったのだろうか。

また、違う話しだが、過労死について長時間労働やパワハラの問題がある。
これは労働基準法や労働安全衛生法で罰せられる場合があると思うが、刑法上の業務上過失致死については聞いたことがない。
(業務上と書いてあるが、これは仕事上という意味ではない)
ネットで検索してみると、悪質な場合は業務上過失致死で訴えることも出来るらしいが、実際に訴えたという実績は無いらしい。
もしも、訴えることができるのなら、なぜ検察は訴えないのだろうか。厚労省の領域だから口出ししないのか。よく分からない。

有給休暇や残業のことを考えると、週休3日制は大企業の話しに思える。
人生のレールに乗れる人は3割くらいだと思うが、残りの7割はレールが無いので、自力でどうにかするしかない。
3割に都合の良い話しというのは、往々にして7割には悪い話しになると思う。
もしも、週休3日制が3割に良い話しだとしたら、7割は用心したほうがいい。
。。。と言うか、なぜ7割の人は、3割に都合の良い政権を応援するのか、よく分からない。肉屋を応援する豚なのだろうか。

政府は自助を強調している。
自助とは、まずは自分で何とかすることだが、それはつまり自分の信じる正義を貫くこととも言える。
周りから色々と言われても、自分自身で身を守ることを考えなければならない。だから、自分の信じる正義を貫く必要がある。
もしも、忖度する奴がいたら、そいつは自助を実践していないことになる。自助と言うなら、天上天下唯我独尊であるべきだろう。
例えば、ポリティカルコレクトネスに文句を言われようが、9条を守ることに文句を言われようが、脱原発に文句を言われようが、政府が自助を強調するのだから、自分の信じる正義を貫かねばならない。貫いて天元突破するのである。
そう言えば、自助と強調しているのに、自分の身を守るために拳銃の所持はできないのだろうか。アメリカを見習えば、拳銃は所持できるように思える。なぜ自助とは言うのに、拳銃の所持については明言しないのか。

さて、敢えて仰々しいことを書くことで、自助という自己責任論から自分を守る。自助を拡大解釈することにより、扱いづらいものにする。
自己責任論という問題を、自分で何とか回避しようとする、これこそがまさに自助である。

7割の人は、自力で何とかしなければならない。だから、自分の立ち位置をもっと意識したほうがいい。

(テキトー書いているだけなので、真に受けないで下さい)

(*´ω`*)モキュ

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「週休3日制導入へ政府議論」。ないわ~。 その2 | トップページ | 「菅首相消極的、しぼむ改憲機運 コロナ影響、国民投票法は進展」。まずは基本。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「週休3日制導入へ政府議論」。ないわ~。 その2 | トップページ | 「菅首相消極的、しぼむ改憲機運 コロナ影響、国民投票法は進展」。まずは基本。 »