2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「野党結集の邪魔者?「連合」と共産の「リアルパワー」」。数字は大事だが、しかし。 | トップページ | 「最低賃金の「引上げ」はなぜ必要?」。なるほど。 »

2021年7月17日 (土)

「「なぜ、今なのか」最低賃金引き上げ決定に中小企業の不満噴出」。この国、大丈夫か?

---
「なぜ、今なのか」 最低賃金引き上げ決定に中小企業の不満噴出 雇用圧迫の懸念も
https://www.sankei.com/article/20210714-SM6SB6CCAFMX7JCBYRVESEAN64/
---

「なぜ今なのか」「パートの勤務を減らすしかない」-。中央最低賃金審議会の小委員会で14日、最低賃金の大幅な引き上げが示されたことに対し、関西の中小企業からは悲鳴があがった。コロナ禍の影響がより大きい中小には人件費の増大で経営体力を奪われるとの懸念が強く、今後雇用を抑制する動きが加速しかねない。

この国、本当に大丈夫か?
なぜ、日本人は上っ面の薄い話しばかりするのだろうか。

最低賃金(最賃)の引き上げは、パートなど非正規雇用者へのしわ寄せが大きい。兵庫県内で飲食店を営む女性は「人件費が上がるなら、パートの勤務を減らして正社員で回すしかない」と話す。

パートで仕事を回すことがおかしい。
ネットを見ていたら、安い外国人労働者を入れるのではなく、インフラ投資して自動化を進めるべきだと言っている人がいた。
その通りだと思う。安価に人を使うのではなく、人手を省くことを考えていくべきだろう。
だから、日本では長時間労働がいつになっても無くならないのだ。長時間労働を無くす方向ではなく、増やす方向に進んでいるのだから社会がどん詰まりになるのも仕方がない。

そもそもパートなんて雇わないで、社長がひとりで運営すればいい。
私は、最低賃金が上がることにより、パートなどに頼ったチェーン店が減り、家族経営のお店が増えることが良いと思っている。
もちろん、家族経営のお店にも問題はあるが、それよりもチェーン店が多すぎて気持ち悪い。
チェーン店が増えて喜ぶのは投資家くらいだろう。

関西の財界関係者は「最賃の引き上げは、コロナ禍で体力を奪われた中小企業にも一律に課される。多くの企業が存続と雇用の維持を最優先に取り組んでいる最中なのに、賃上げも上げ幅も信じがたい内容だ」と話す。

巣ごもり需要で、景気のいい業界がある。過去最高の税収入には、そんな業界の好景気も影響しているらしい。
コロナ禍で影響を受けた業界には、政策によってフォローするべきだと言っている人もいる。
全体を見渡せば、コロナ禍ということは理由にならないと思う。

また、例えば、メーカーだと下請け企業が毎年単価の引下げを求められるらしいが、最低賃金が上がるということは、それと似ているのではないか。
もしそうならば、単価の引下げについても、最低賃金と同じように、激しく批判しているはずだが、そんなものは見たことがない。

関西でも店舗を展開する東京都内のサービス業の取締役は「わが社はパートやアルバイトが多い。時給を上げるならば、逆に労働時間を減らさなければならないだろう」と打ち明ける。生活を守る手段の賃上げだが、逆に雇用を圧迫する懸念が高まる。

インフラ投資して自動化を進めれば、パートなどの出番は減ると思う。
働きたくても働く場所がない時代が来るかもしれない。
では、どうするか。ワークシェアリングだと思う。
一日の法定労働時間を8時間から7時間に減らすことにより、ワークシェアリングが進むと思う。
全体的に労働時間が変われば、物価も連動するはずだから、生活に困ることはないと思う。
短時間労働で賃金水準が維持されるなら、誰も文句は言わないだろう。いや投資家は文句を言うか。

自動化とワークシェアリングが進めば、高いスキルを要求されることになる。
そこでリカレント教育という話になる。
ハローワークのサイトにリカレント教育の一環だと思うのだが、就職氷河期世代向けの資格取得の情報が載っていた。
見てみるとプログラミングや運送業、建設業、警備員などが並んでいる。
何というか、積極的にやりたいと思わないのだが。。。というか、ブラック労働を連想するため、盛り上がる気がしない。
何というか、日本には高度人材を育てようとする雰囲気がどこにもない。(これって、誰かが高度人材を作るとか言いそうである。物ではないので育てるという言い方が正しいと思う。まぁ、私もうっかり言いそうではあるが)

飲みニケーションがよく話題になるが、飲みニケーションする時間があるのなら、日本人はITリテラシーや政治リテラシーをもっと高めるべきではないのか。
本の一冊でも読むべきではないのか。英語を勉強するべきではないのか。
日本は、勉強するのは学生時代だけで、社会人になると勉強しないと言われている。
全然勉強しない人って、何なの?
まわり(諸外国)が勉強して、自分(日本)が勉強しなければ、そりゃ落ちこぼれるよ(日本の後進国化)。
(もっとも、私も最近は勉強していないので、偉そうなことは言えない)

最低賃金 → ワークシェアリング → リカレント教育 → 人材の流動化 と本来は連携するような流れなのに、政府の言動からは何も伝わってこない。

この国、薄っぺらいな。

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「野党結集の邪魔者?「連合」と共産の「リアルパワー」」。数字は大事だが、しかし。 | トップページ | 「最低賃金の「引上げ」はなぜ必要?」。なるほど。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「野党結集の邪魔者?「連合」と共産の「リアルパワー」」。数字は大事だが、しかし。 | トップページ | 「最低賃金の「引上げ」はなぜ必要?」。なるほど。 »