「怠慢で不勉強で不寛容で排他的なやつらが、どうして増えちまったんだ?」。う~ん?
---
怠慢で不勉強で不寛容で排他的なやつらが、どうして増えちまったんだ?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85830
---
タイトルに釣られて見てしまった。
「来宮駅は無人駅で、ふだん駅員はいません。ホームから改札に至るためには、24段の階段を降りる必要がありますが、昇降用のエレベーターなどはもちろん備え付けられておらず、足の不自由な人はこの駅のホームで立ち往生するほかありません。」
「彼女がすさまじいバッシングを受けたのはこの後でした。「単なるクレーマー」「障がいを理由にしたわがまま」「駅員の負担を考えろ。感謝が足りない」「迷惑行為だ」。」
これだけだと、よく分からないので、ネットを検索して他の記事も読んでみた。
個人的には社民党をあまり批判したくないが、流石にこれは炎上するだろう。
多くの人は、クレーマーやパワハラ、ブラック労働を、何らかで経験していて、悪い印象を持っていると思う。
つまり感情移入しやすい。
本人のブログを読んでも、わがままを言って、駅員を困らせているように読めてしまう。
単純に文章の書き方が悪いとも言える。もしくは、何が問題点なのかあやふやな文章になっている。
本人からしたら、いつも通りの対応を駅員に求めているだけかもしれないが、それが読み手側には伝わらない。
普段、公共機関の対応を見ていると「大変だなぁ」という印象が強い。
法律というソフト面は整っても、現場のハード面は如何ともし難い印象を受ける。
現場が根性論で回っているならば、よけいに印象は悪くなる。
他の記事でも指摘されているが、技術革新を待つしかないのかもしれない。
エコーチェンバーという言葉があるけど、そんな雰囲気を感じる。エコーチェンバー怖い。
さて、流石にこの件を引用して不寛容を指摘するのは厳しいだろう。
あと、障害者も大変だろうけど、パワハラなどで苦しんでいる人もいるのだから、そこの感情を逆なでしないでほしい。
困っている者同士がいがみ合っても埒が明かない。
|ω·`)
« 「「投資をケチりすぎる経営者」が日本を滅ぼすワケ」。何が駄目なのか。 | トップページ | 「「ジョブ型」雇用とは」。まぁ、そうだな。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「「投資をケチりすぎる経営者」が日本を滅ぼすワケ」。何が駄目なのか。 | トップページ | 「「ジョブ型」雇用とは」。まぁ、そうだな。 »
コメント