「当面は金融所得課税に触ることは考えていない」。自民党をぶっ壊す。
---
「自分で決められない政権」 金融所得課税めぐり枝野氏が批判
https://www.asahi.com/articles/ASPBB5WZWPBBUTFK11D.html?iref=pc_ss_date_article
---
「岸田首相は自民党総裁選で、格差是正につながるとして金融所得課税の見直しを打ち出していたが、10日のテレビ番組で「当面は金融所得課税に触ることは考えていない」「そこばかり注目されて、すぐやるんじゃないかという誤解が広がっている」と軌道修正した。
このことについて、枝野氏は同日、さいたま市内での演説でも「総裁選で華々しく言っていたことすら、総理・総裁になったにもかかわらず、決めることができない。変わらない、変われない象徴だ」と批判した。」
これが自民党の限界でしょう。
小泉元総理は自民党をぶっ壊すと言っていたが、自民党をぶっ壊さないかぎり、日本は良くならない。
何かしようと頑張ると、このように自民党がぶっ壊れそうになるわけだ。
国民は、これでよく分かったのではないか。
そもそも、成長と分配を車の両輪に例えていることが、おかしい。
これでは選挙対策として、富裕層向けには成長をアピールし、貧困層向けには分配をアピールしているように見える。
成長と分配ではなく、まずは分配だけである。現状で、成長と分配を混ぜるのは、おかしい。
以前、安倍元総理が分配を強調していたときがあった。
コロナ禍でリクルート(だっけ?)が、持続化給付金で多重請負の中抜きみたいなことが話題なったが、これが安倍元総理が言っていた分配なのだろうか。
例えば、困窮している国に支援物資を送っても、腐敗があるため役人などが中抜きして、末端の困窮者に支援物資が届かないという話しがある。自民党政権がやっているのは、これと同じでは?
昔ならゼネコンを思い浮かべるだろう。そもそも、なぜ多重請負構造になっているのか、こんな状態で、どうやって分配するのか。
自民党が言っている分配とは、上流層への分配のことか。
以前、何かの記事でデフレ対策を読んだ。(探したのだが、見つからなかった)
それには、中流層以下の消費活性化と、上流層の増税が書かれていたと思った。
つまり、デフレ対策(=不況対策、不景気対策)として、消費エンジンを吹かせということだと思う。
中流層以下にお金を流れやすくし、上流層には増税などでお金を流れ難くする。上流層が安易に金融投資しないように締め付けて、消費するように促す。
分配は手段であり、目的は消費活性化を促すことだ。
消費活性化は手段であり、目的は投資を促すことだ。
投資は手段であり、目的は日本を強くすることだ。
従って、日本が強くならない、分配や消費活性化、投資は否定されるべきである。
マネーゲームに明け暮れる投資家や、企業や産業を育成しない、なんちゃって投資家は、ふるいに掛けるべきだろう。
ふるいに掛けて消費者に仕立て上げるべきだ。
投資のすべてを否定しないが、現状では消費エンジンが吹いていないので、限定すべきだろう。
少なくとも、消費のトレンドが幾つも自然発生するくらい回復しないと、投資の出番はないと思っている。
就職氷河期世代は30年間も不遇だったのだから、投資家も30年間不遇でいい。
看護士、介護士、保育士の給与を上げるらしいが、これらの職業は女性が多い。
男女格差を埋めるという理由なら分かるが、これを分配というのは厳しいと思う。
もしくは、医療保険や介護保険の制度を利用した、地方への分配というのなら分かる。
エッセンシャルワーカーには、ゴミ収集や運送業もあると思う。
そして、ゴミ収集は公的なものだが、ゴミ収集の賃金を上げるという話しは無いのだろうか?
それとも、もともと高いのだろうか。そうだとしたら、やはり男女格差のように思える。
無難に考えれば、看護士、介護士、保育士が不足しているから、それを補うためのように思える。
最近、各政党が育児支援や住宅手当を言っているが、これは経済活動の分配が機能不全だから、官製で分配するということだ。
これ自体が、官製経済であり、官製資本主義のようで、気持ち悪い。
政府がやることは、官製で分配することではなく、経済活動が機能するように正すことではないのか。
GPIFによる官製相場も同じだと思う。気持ち悪い。
官製経済と多重請負構造は、最悪の組み合わせである。これでは新陳代謝しない。
必要なことは、消費活性化することだと思う。
そうは言っても、将来への不安、高齢化による消費額の減少、欲しい商品がない、現状で満足という消費活性化しない原因があるらしい。これらのことは、世界でも同じだという。
アメリカは4つ割れていると言われている。消費活性化が難しくても、やらなければ、日本も分断してしまうかもしれない。
消費活性化が難しくても、やらなければ、失われた30年は、失われた40年になるかもしれない。
やはり、自民党をぶっ壊さないかぎり、日本は良くならないのだろう。
(素人がテキトー書いているだけなので、鵜呑みにしないでください)
|ω·`)
« 「「お金と時間が無駄になる」”絶対やってはいけない”自己投資」。覚える必要はないが、知っていることは大事。 | トップページ | 「民主党政権の失敗から学んだことだ」。失敗から学ぶことは大事。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「「お金と時間が無駄になる」”絶対やってはいけない”自己投資」。覚える必要はないが、知っていることは大事。 | トップページ | 「民主党政権の失敗から学んだことだ」。失敗から学ぶことは大事。 »
コメント