2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「「45歳定年制」が波紋…そもそも「正社員」の地位は会社によって守られすぎている」。詰んでる。 | トップページ | 「当面は金融所得課税に触ることは考えていない」。自民党をぶっ壊す。 »

2021年10月 9日 (土)

「「お金と時間が無駄になる」”絶対やってはいけない”自己投資」。覚える必要はないが、知っていることは大事。

---
勝間和代「お金と時間が無駄になる」"絶対やってはいけない"自己投資
https://blogos.com/article/562988/
---

ちょっと目についたので、感想です。

「人は、周りの5人の平均になる」という説があります。アメリカの有名な起業家のジム・ローンが提唱したことで、彼は、人は年収や性格、嗜好など、もっとも時間を多く過ごす5人の人の平均になる、ということを言っています。
それほど、私たちは周りにいる人からは影響を受けるわけです。好むと好まざるとにかかわらず影響を受けてしまうので、より成長したいと願うなら、自分がなりたいと思う人たちと過ごせる環境を整えることが重要です。そうしないと、努力するほど疲弊してしまう、という残念な結果を招きかねません。ある意味、身近にいる人たちが、自分の成長のカギを握っているのです。

稼げるかどうかは自分の能力が1割、環境因子が9割です。下手したら能力は0.5割で、多く見積もっても2割でしょう。もし、何かの資格の取得や技術の習得をしようと思ったら、まずはそれらを生かせる環境について調べてからにしてください。そうしないと、せっかくの自己投資が、時間や労力、お金の無駄遣いになってしまいます。

なるほど面白い。よく環境が大事と言われるが、まさにその通りだろう。

たとえ優秀な人でも、自分の能力を最大限に生かせる環境は限られているものでしょう。それなのに、多くの人は全体の1割程度にすぎない自己投資にばかり必死になって、環境を探す努力をあまりしません。私は、環境を探すときは、候補を100~200は挙げるつもりでやったほうがいいと思っています。何事も、選択肢は多ければ多いほどいいに決まっているからです。
えてして、新卒で就職するときでも10~20の会社、転職するときは3~4の会社の中から、無理やり選ぼうとしていないでしょうか。無理やり選ぼうとする時点で、自分にベストマッチングする環境を見つけようとする姿勢とは言えません。妥協して、環境に自分を合わせようとしています。

プレジデントという雑誌なので、意識高い系なのだと思う。そんな人達に向けてのメッセージなのだと思う。
しかし、候補を100挙げる方法は、万人向けではないと思う。そもそも、凡人だと候補が100あっても思考が追い付かない。
よく教養が大事と言われるが、まずは自分で考えられる実力を身に付けるべきだろう。
間違っても、自分が勝間氏と同レベルと考えてはいけない。

その為に必要なことは、基本を勉強することだろう。
日本では、ITリテラシーが低いとか、政治リテラシーが低いとか、よく言われるが、基本が大事である。
例えば、衆議院の議員は小選挙区が289名(?)で、比例代表が176名(?)である。しかし、人数を覚える必要はないと思う。大体200~300人くらいとか、100~200人くらいと知っていればいいと思う。
それだけで、テレビで議員数が説明されたときに、その見方が変わる。覚える必要はないと思うが、知っていることは大事である。
色々と知っていると、それだけで思考できるようになる。まずは、思考できるように基本的な情報をインプットするべきだ。

私は、まずは実力を高めるために、資格の勉強が先にあってもいいと思っている。
もちろん、すでに実力があるのなら、勝間氏の言うように候補を100や200挙げてみてもいいだろう。
それは、その方法をやるかやらないかを判断するための思考が、すでに身に付いているからだ。

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「「45歳定年制」が波紋…そもそも「正社員」の地位は会社によって守られすぎている」。詰んでる。 | トップページ | 「当面は金融所得課税に触ることは考えていない」。自民党をぶっ壊す。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「「45歳定年制」が波紋…そもそも「正社員」の地位は会社によって守られすぎている」。詰んでる。 | トップページ | 「当面は金融所得課税に触ることは考えていない」。自民党をぶっ壊す。 »