「“成長は要らない”と言う大学教授は、自分の給料を100万、200万にしてから言え!」。盛ってる?
---
「“成長は要らない”と言う大学教授は、自分の給料を100万、200万にしてから言え!」橋下氏&岸博幸氏が“脱成長”論を猛批判
https://blogos.com/article/566529/
---
あまり対談形式の記事を引用したくないのだが、なんかすごく目立つ記事だったので感想を書いてみる。
「経済対策について総論から言うと、ほとんどの党が“分配”を謳っていて、その理屈はこの30年、働く人の収入が増えていない、次第に格差が拡大して大変だから、ということだ。気持ちは分かるが、そもそも経済成長しなかったから収入が増えていないわけで、本来であれば経済を成長させた上で、同時に分配もしっかりやらなければいけない、ということだと思う」
コロナに対する経済対策は、私には分からない。
しかし、私はデフレ対策(不景気対策)として、まずは消費活性化だと思っている。そのための、分配でいいと思っている。
これは、どうやってフローを増やすかと言うこと、本来なら給与が上がるからローンで車を買うという話しになるが、給与が上がらず薄給のために、ローンで車を買う気にならないという話しに思える。
一部の人達にしかお金が流れないから、みんな金が無くて消費できないのではないか。
その結果、将来が不安だから、ストックが増えていく、だからそれをどう対策するかということ。
消費が活性化すれば、投資につながるし、それが成長という話しになると思う。
つまり、フローを止めるなということ。
そもそも、日本株式会社が30年も停滞して、株主である国民に対して配当金を払えないとか、労働者である国民にまともな給与を払えないとか、経営陣は全員辞任しろと言いたい。(比喩的表現ね)
「長期にわたる“成長と分配”を考えければならない。“成長”に関しては自民党が言うように政府投資を増やすことも分かるが、改革ももっとやらなければいけない。例えば雇用制度改革や医療保険改革など、やることは山ほどある。それらが不十分だから成長してこなかった。」
雇用制度改革や医療保険改革すると、GDPが増えるか。
雇用制度改革は、働かないおじさん対策か。
下手にいじると働かないおじさんが、軒並み生活保護予備群になる。
経済を優先して、社会福祉が減退するように思える。そうなれば、ますます日本がギスギスするように思える。
「どうすればしっかりとした“分配”ができるか。これは維新が“ベーシックインカム”以外にも“給付付き税額控除”を謳っている。要は基準となる年収を決め、所得が低い方からは税金を取らず、足りない分を政府が給付する仕組みだ。あるいは自民党が“賃金を増やした企業の税金を安くする”と言っている。このように様々なアプローチがある」
生活できないほどの、給与設定って何なのか。
なんで、給与の不足分をベーシックインカムで補填しないといけないのか。
生活できない給与しか払えない企業を、政府はどう思っているのか。そんな企業が成長に貢献しているのか。
そして、ベーシックインカムを導入することで、日本は成長するのか。
「学者とか“インテリ”と呼ばれている人たちの中からは、“成長は目指すべきではない”という意見も出ている。つまり、“人口減少の国、成熟した社会では無理だ。そもそも成長の過程には国外から無理やり収奪してくるような植民地政策があった。ある意味かつての帝国主義が成長の原動力だった。しかし今の国際社会ではそんなことは無理。むしろみんなで静かに衰退していくべきだ”と。そういうことを言っている人たちはどんな人たちなのかと思って見ていたら、ある共通項を見つけた。そこそこの報酬を得ている人たちだ。ほとんどは大学教授で、自分の生活は安泰というとこから斜に構えて言っている。アホか?と」
大学教授うんぬんは分からないが、成長を目指すべきではないというは、GDPを増やすことを目標にすべきではないということだと思う。
最近、ドーナツ経済という本を読んでいるのだが(まだ、ちょっとしか読んでいないので間違っていたときはゴメンナサイ)、世界中が成長を目指すと環境汚染や地球温暖化などの破滅的な危機になるから、それを避けようと言っているのではないのか。脱炭素がその典型だと思う。
しかし、それでも世界中が成長を目指しているのだから、、日本も成長を目指すのは仕方がないと思う。
問題はどうやって成長するかだ。私は、成長するために消費活性化するべきだと思うし、そのための分配だと思っている。
「ここから消費を動かしていくとも言っているけど、企業の活動を阻害していては絶対に成長できない。自民党総裁選のときに4名の候補者の皆さんと議論をしたが、AIだとか、科学技術だとか、いろいろなところに投資すると言う。しかし投資するだけでは成長なんかしない。例えば日本はいまだにライドシェアが認められていない」
Uberの話しがでているが、Uberって付加価値を高めているのか。
労働者の労働条件が上がっているのか。
仮に、Uberが公共交通機関を駆逐したときの弊害はどうするのか。
例えば、生レバーだっけ(?)、食中毒事件があったが、そんなことが起きないようにするために規制がある。
。。。とまぁ、ずらずら書いたのだが番組を盛り上げるために大袈裟なことを言っていると思うので、それに対して、真っ赤な顔して反論しても栓無いこと。むっちゃ、はずかしい。
(憶測で書いているところもあるので、鵜呑みにしないでください。間違っていたときは、ゴメンナサイ)
|ω·`)
« 「「プライマリーバランス黒字化」凍結すべき深い訳」。モヤっとする。 | トップページ | 「岸田首相「ケアワーカーの処遇改善」表明、それでも保育士が低賃金から抜け出せないワケ」。面白いなぁ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
- 「政治とは殺し合いの場ではない。互いを説得し、歩み寄る場である」。歩み寄るとは、何か。(2023.11.16)
- 「消費税を上げるのはみなさん反対だと言うから、叩かれにくい社会保険料を上げてきた」。一択ですな。(2023.11.14)
- 「何が良いかを聞くと「消費税の減税」が41%でダントツ」。ダントツかぁ。(2023.11.10)
« 「「プライマリーバランス黒字化」凍結すべき深い訳」。モヤっとする。 | トップページ | 「岸田首相「ケアワーカーの処遇改善」表明、それでも保育士が低賃金から抜け出せないワケ」。面白いなぁ。 »
コメント