「目が覚めるような岸田さんのオミクロン対策」。是非もなし。
---
目が覚めるような岸田さんのオミクロン対策
https://blogos.com/article/572159/
---
「それだけオミクロン株に対する世界各国の警戒心が高いのだと思うが、状況の変化に対応して次々と新たな手を打ち出しているようなので、一部の方からはやり過ぎなんじゃないかという批判が出て来るかも知れないが、これまで見たこともないようなスピードでオミクロン対策を打ち出しておられる岸田さんを高く評価したい。」
自民党を称賛しても、暗澹たる思いだが、これは良いのではないか。
結果がどうなるかは分からないが、とりあえずは良いと思う。
前に安倍元総理の一斉休校もあったが、私はそれも否定しない。
結果として、効果は無かったとかボロクソ言われていたようだったが、私はやって良かったと思っている。
もちろん色々と問題が残ってしまったようだが。
デルタ株が猛威を奮っていたときに、自宅で亡くなったり、若い人が亡くなったりするのを見たときは、気が滅入った。
デルタ株は、歴史に残るようなことだと思う。
原発事故のときに計画停電があったが、あのときも大混乱だった気がする。
経済や社会というものが、如何に平和のうえに成り立っているのかが、よく分かる。
是非もなし。是非に及ばず。
|ω·`)
« 「「連合がついているので何とかなるさ」のお気楽さだ。」。うん、皆が思っていること。 | トップページ | 「私が弱者切り捨て論者というのは誤解」。国民が選んだことだから、仕方がない。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「「連合がついているので何とかなるさ」のお気楽さだ。」。うん、皆が思っていること。 | トップページ | 「私が弱者切り捨て論者というのは誤解」。国民が選んだことだから、仕方がない。 »
コメント