「憲法改正論議 消極的な立民に失望した」。怠慢。
---
【主張】憲法改正論議 消極的な立民に失望した
https://www.sankei.com/article/20211220-YEPH5BEI5NJEZHPF2GFFNWF7KI/
---
「自民党と公明党、日本維新の会、国民民主党は改正論議を具体化させるため、個別のテーマごとに分科会を設置するよう求めた。」
「立民の奥野総一郎野党筆頭幹事は「分科会をやる段階で一定の価値観が入る。自由討議を中心にしていくべきだ」と述べ、抵抗する構えを崩さなかった。共産党は憲法審自体を動かすべきではないと主張した。」
国民不在。
国民が改憲で何を望んでいるのかさっぱり分からないのに、分科会方式とか言われても意味不明。
国民は何を望んでいるのか。それが分からないのは、自民党の怠慢では?
9条の改憲か?
緊急事態条項の改憲か?
それ以外の項目の改憲か?
それとも改憲自体が、よく分からないのか?
こんなことを国民に聞けばいいだけである。
私はどちらかと言えば護憲派なのだが、この質問がどちらに転ぶかは分からない。
もしかしたら国民は9条の改憲を望むのかもしれない。それはパンドラの箱を開けるようなものだが、国民が望むのなら仕方がない。
世論調査では、国民は議論することを望んでいるが、これは改憲してほしいと言っているのではない。
改憲か護憲かどちらとも言えないという割合が一番多いのである。
つまり議論を見て、判断すると言っているように見えるが、逆に言えば、憲法をよく分かっていないともいえる。
繰返して書くが、国民が何を望んでいるのか、さっぱり分からない。それは、自民党の怠慢ではないのか。
しかしながら、こんな政治を選んだのは国民なのだから、仕方がない。
一部の人達がやりたい放題することを選んだのは国民だから、仕方がない。
エリート主義というか、共和主義というか、パンとサーカスというか、愚民は黙っていろというか、そんな政治を選んだのは国民なのだから、仕方がない。
|ω·`)
« 「連合会長「民主主義の我々と共産は真逆」 志位委員長が反発」。連合と立憲が話し合えばいいだけのこと。 | トップページ | 「「野党は批判ばかり」というイメージを広めたのは誰?」。ポジティブシンキング。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「連合会長「民主主義の我々と共産は真逆」 志位委員長が反発」。連合と立憲が話し合えばいいだけのこと。 | トップページ | 「「野党は批判ばかり」というイメージを広めたのは誰?」。ポジティブシンキング。 »
コメント